【栃木県】令和5年度/2023年度入学者高校入試選抜試験:国語の解説
栃木県の2025年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
大問1 漢字の読み書き
問題文
次の1から4までの問いに答えなさい。
1 次の一線の部分の読みをひらがなで書きなさい。
(1)エンジンが停止する。
(2)飛行機の模型を作る。
(3)けん玉の技を競う。
(4)抑揚をつけて話す。
(5)都会の騒音から逃れる。
2 次の一線の部分を漢字で善きなさい。
(1)リョクチャを飲む。
(2)寒さをフセぐ。
(3)シュクフクの気持ちを表す。
(4) ヒタイの汗をぬぐう。
(5)日がクれる。
3 次の会話について(1)から(3)までの問いに答えなさい。
観光ガイド
「ここまで見てきて、この町はいかがでしたか」
観光客A
「[ ]明治時代にタイムスリップしたような気分になりました。素敵な町ですね。」
観光ガイド
「この町並みが話題になったおかげで、年々観光客が増加しています。
もしよければこの町並みを背景にお二人の写真を①撮りましょうか。」
観光客B
「お願いします。」
—————————————————–(写真撮影)————————————————————–
観光客B
「ありがとうございます。これからお昼ご飯を食べに行こうと思うのですが、おすすめのお店はありますか」
観光ガイド
「駅前の〇〇食堂のオムライスはとても有名ですよ。ぜひ②食べてみてください。」
観光客A
「わかりました。ありがとうございます。」
(1)[ ]に入る副詞として最も適当なものはどれか。
ア まるで
イ まだ
ウ なぜ
エ どうか
(2)ー線の部分と熟語の構成が同じものはどれか。
ア 未定
イ 前後
ウ 着席
エ 豊富
(3) ~線の部分を適切な敬語表現に改める場合、正しい組み合わせはどれか。
ア①お撮りし
② いただい
イ①お撮りし
②召し上がっ
ウ①お撮りになり
②召し上がっ
エ①お撮りになり
②いただい
4 次の俳句について、(1)、(2)の問いに答えなさい。
A 秋たつや川瀬にまじる風の音 (飯田蛇笏)
B 冬支度鴎もとほる村の空 (大嶺あきら)
(1)A・Bに共通して用いられている表現技法はどれか。
ア 対句
イ 体言止め
ウ 反復
工 直喩
(2)A・Bは同じ季節を詠んだ俳句である。A・Bと同じ季節を詠んだ俳句はどれか。
ア 枯山の月今昔を照らしゐる (飯田 龍太)
イ暗く暑く大群楽と花火待つ (斎藤 三鬼)
ウ月を待つ人ゆるく歩きをり (高浜虚子)
エ 八重桜日輪すこしあつきかな (山口誓子)
解答・解説
1
(1)ていし
(2)もけい
(3)きそ(う)
(4)のが(れる)
(5)よくよう
2
(1)緑茶
(2)防(ぐ)
(3)祝福
(4)額
(5)暮(れる)
3
(1)ア
(2)エ
増加は似た意味の漢字を組み合わせた熟語である。
ア:上の字が下の字の意味を打ち消している
イ:上の字と下の字が対になっている
ウ:上の字が動作を、下の字が目的語である
エ:似た意味の漢字を組み合わせている
(3)イ
4
(1)イ
(2)ウ
大問2 古文
問題文
次の文章を読んで1から5までの問いに答えなさい。(…の左側は現代語訳である。)
1 随(したが)ひ給(たま)はずは現代ではどう読むか。現代かなづかいを用いて、すべてひらがなで書きなさい。
2 諸道に明らかなりけり の意味として最も適当なものはどれ
ア 様々な学問に精通していた。
イ農業に力を注いでいた。
ウ 身なりが豪華で整っていた。
エ 誰にでも明るく接した。
3 御行有るべからずと高市麿が言ったのはなぜか。三十字以内の現代語で書きなさい。
4 既に我が田焼けぬとあるが、それはなぜか。
ア 高市麿は民の田に水を入れるという身手な行動をして、竜神の怒りを買ったから。
イ 高市彦は天皇から優遇されていることを知られ、民によって田の水を抜かれたから。
ウ高市麿が自らの田には水を引き入れず、民の田に水を入れるよう取り計らったから。
エ 高市鷹が自らの田を焼いて天神に配いをすることで、民の田を守ろうとしたから
5 本文の内容と合うものはどれか。
ア 天皇は高市磨の民を顧みない態度を改めさせた。
イ 高市麿は竜神の力に頼ることで奇跡を起こした。
ウ 天皇の命令に背き高市麿は漢詩文を学びけた。
エ 高市磨の民に対する慈愛の心が神を感心させた。
解答・解説
1 したがいたまわず
2 ア
「明らかなり」とは、 明るい、はっきりしている以外に、物事の道理・筋道に明るい、賢明だという意味がある。
3(例)農業が忙しい時期であり、間違いなく民の負担となるから。
理由は、本文13行目、「今農業の盛りなり。田夫の憂へ多かるべし。」の部分である。
4 ウ
本文16行目から、高市麿の田の入口を閉じて水を入れず、民の田に水を入れさせたから。
5 エ
本文の後ろから3行目から、誠実な心を持っていれば、神はこれに感心してこの人を守ろうとした、と分かる。
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
大問3 論説文
問題文
縄文士器について述べた次の文章を読んで、1から5までの問いに答えなさい。①~⑩は形式段落の番号である。
1 本文中の [ A ]、[ B ]に入る語の組み合わせはどれか。
ア A物理的
B 心理的
イ A 心理的
B 物理的
ウA 心理的
B 生物学的
エA生物学的
B 心理的
2 おそらく意図的にそうしていたと推測されますとあるが、筆者はどのようなことを推測しているか。
図 縄文土器の文様の展開
そのことについて説明した次の文の[ ]に当てはまるように、五十字以内で書きなさい。
縄文時代の人びとは、[ ]ということ
3 本文中の[ ]に入る語として、最も適当なものはどれか。
アつまり
イ あるいは
ウ むしろ
エ ところで
4 段落の働きを説明したものとして、最も適当なものはどれか。
ア ①段落は、比喩を多用しながら他者の主張を否定している。
イ ④段落は、前段の内容に反論するため具体例を用いている。
ウ ⑤段落は、図を詳細に説明しつつ自説の欠点を補っている。
エ ⑥段落は、次の論へとつなぐため前の内容を整理している。
5 土器は、そのためのメディアとして働いたのですとあるが、このことについてある生徒が次のようにノートにまとめた。これを見て、後の(Ⅰ)、(Ⅱ)の問いに答えなさい。
【縄文土器のメディアとしての働き】
縄文土器の「物語的文様」により、表象の組み合わせや順列を人びとの心に呼びおこす。
土器を使う生活の中で、人びとが物語や神話などを[ X ]する。
人びとのきずなを強め、集落の密な林立により[ Y ]ためのメディアとしてら働く。
(Ⅰ)[ X ]に入る語を本文中から二字で抜き出しなさい。
(Ⅱ)[ Y ]に入る内容を二十五字以内で善きなさい。
解答・解説
1 イ
一行目に、土器は本来、物理的機能を満たすためのモノとあるが、B機能をそこなうほどにとあるので、Bには物理的が入る。生物学的という言葉はこの文の後から使われているので、関係ない。
2 (例) (縄文時代の人びとは、)土器に特定の生物を写実的に造形する能力と技術を持っていたが、あえて様々な生物に見えるようにしていた(ということ。)
④の6行目の「「つるやヘビや鳥」から14行目の「「 持っていたので、」の内容を一般化して50 字程度にまとめる。
3 ア
空欄の前には、「まったく同じ~少しずつ変えてある」、空欄の後ろには、「 繰り返しではない」とあるため、「つまり」が当てはまる。
4 エ
5 (Ⅰ)答 共有 (Ⅱ)例:人口が増えて複雑化した社会を調整し、まとめる
⑨段落の「人口が増えて~それを調整し、まとめる」の部分を二十五字以内でまとめる。
大問4 小説文
問題文
次の文章を読んで、1から6までの問いに答えなさい。
本文中の[ ]に入る語句として最も適当なものはどれか。
ア 腰を抜かし
イ 腹をかかえ
ウ 腕を鳴らし
エ 首をかしげ
2 (1)すっきりした表情とあるが、おてるがこのような表情になったのはなぜか。
ア 妙春のした間違いを賢吾に直接伝えることができたから。
イ うまく言葉にできなかった自分の思いがまとまったから。
ウ 賢吾の寂しい気持ちを妙春が十分に理解してくれたから。
エ 妙春が自分のした間違いに気づいて繰り返し謝ったから。
3 (2)妙春は静かに言葉を返し、おてると賢吾を交互に見つめたと あるが、ここから妙春のどのような思いが読み取れるか。
ア 二人に自分の考えをきちんと聞いてほしいという思い。
イ 二人に謝ることの大切さを分かってほしいという思い。
ウ 二人へのいらだちを隠してきちんと話そうという思い。
エ 二人への言動の間違いを何とか取り繕おうという思い。
4 (3)そういうことの説明として最も適当なものはどれか
ア 遠く離れた地で未知のことを経験して、成長していくこと。
イ 他者が何を言おうと自分の考えを貫き、成長していくこと。
ウ 仲間や先生と議論を重ねて思考を磨き、成長していくこと
エ 相手の考えに疑念を抱かず聞き入れて、成長していくこと
5 (4)首を横に振ると、返された帳面を急にめくり出し、ある一葉を見つけ出すと、それを妙春の方に突き出してくるとあるが、ここから賢吾のどのような思いが読み取れるか。六十字以内で書きなさい。
6次の会話文は、生徒たちが本文について話し合ったときの会話の一部である。
に[ ]当てはまる言葉を本文中から十三字で抜き出しなさい。
Aさん「妙春先生は賢吾の才能に気づけなくて、落ち込んだままでいたのかな」
Bさん「いや、後半の賢吾とのやりとりを経て、気持ちが恋化していったと思うよ。」
Aさん「どのように変化したのかな」
「[ ]ている妙春先生の様子から、妙春先生は教師としての役目を果たせていた喜びを感じていることがわかるよ。」
Aさん「なるほど。教師の仕事って素敵だね。」
解答・解説
1 エ
2 イ
3 ア
「 傍線部の後で、妙春は「「 間違えたら謝るのです。間違っていないと思う時は、誰かから責められてもきちんとそう言います。」と自分の考えを述べている。
イ:妙春は謝ることが大切だと思っていない。
ウ:妙春がいらだっている様子はない。
エ:妙春は言動を間違えておらず、取り繕ってもいない。
4 ウ
「そういうこと」は、一つ前の妙春のセリフの「「 そこでは、仲間同士はもちろん、~仲間と一緒に成長していく」の部分を指している。
5 例:才能に気づいてくれた城戸先生だけでなく、心に届く言葉を教えてくれた妙春先生にも感謝していることを伝えたいという思い。
賢吾の様子の変化について見ていく。
妙春が才能に気づけなかったことを謝ったことに対して驚いている(本文8行目)
↓
妙春の考えを聞き、まったく反応がないが、話をきちんと聞いていた(本文2段目)
↓
城戸先生に感謝の気持ちを持てと言われ、初めてうなずいたが、急に首を横に振り、帳面のある一葉を妙春に突き出した(傍線部)
↓
「大賢は愚なるがごとし」という言葉が賢吾の心に届いていたのですね、と言われ、何度も繰り返しうなずき続けていた(本文最後)
以上から、妙春が謝ったことに疑問を抱き、城戸先生に感謝の気持ちを持っていること、妙春にも感謝の気持ちを持っていること、妙春の言葉が心に届いていることが分かる。これらを六十字以内でまとめる。
6 答:涙ぐみそうになるのをこらえ
大問5
問題文
中学校の生徒会役員であるAさんとBさんは、小学六年生に向けた学校紹介の実施方法について話している。
AさんとBさんの意見のどちらがよいと考えるか。あなたの考えを国語解答用紙(2)に二百宇以上二百四十字以内で書きなさい。
なお、次の(条件)に従って誓くこと。
《条件》
(Ⅰ)AさんとBさんのどちらかの意見を選ぶこと。
(Ⅱ)選んだ理由を明確にすること。
Aさん
「小学六年生を中学校に招いて紹介するやり方はどうかな。
学校の様子を直接見てもらいながら説明した方がいいと思うんだ。」
Bさん
「インターネットを使って紹介するやり方はどうかな。
学校の様子をオンライン会議ソフトを使って説明したり、動画で公開したりしてもいいんじゃないかな。」
解答・解説
解答略
志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!
家庭教師のやる気アシストは、栃木県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。
おかげさまで、昨年度の合格率は97.3%という結果を残すことが出来ました。
高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!
ご質問などお気軽にお問い合わせください。
アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。