【徳島県】令和3年度/2021年度入学者高校入試選抜試験:理科

徳島県の2021年3月実施の令和3年度(2021年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

徳島県の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

次の(1)~(4)に答えなさい。
(1)生物の移り変わりと進化について,(a)・(b)に答えなさい。
(a)脊椎動物のなかまのうち,魚類と同様に「卵を水中に産む」という特徴をもつものはどれか,ア~エから 1つ選びなさい。
ア 両生類
イ は虫類
ウ 鳥類
エ 哺乳類

(b)図lは,カエルの前あし,ハトの翼,イヌの前あしの骨格を模式的に示したものである。これらは見かけの形やはたらきは異なっていても,基本的なつくりが同じで,起源は同じと考えられる器官である。このような器官を何というか,書きなさい。

(2)水酸化物イオンやアンモニウムイオンは複数の原子 からできたイオンである。(a)・(b)に答えなさい。
(a)水酸化物イオンは,アルカリ性の性質を示すもとに なるものである。水酸化物イオンのイオン式を書きなさい。
(b)1個のアンモニウムイオンNH₄⁺について述べた文 として正しいものはどれか,ア~エから1つ選びなさい。
ア 窒素原子4個と水素原子4個からできており,電子1個を受けとっている。
イ 窒素原子4個と水素原子4個からできており,電子1個を失っている。
ウ 窒素原子1個と水素原子4個からできており,電子1個を受けとっている。
エ 窒素原子1個と水素原子4個からできており,電子1個を失っている。

(3)まっすぐな消線に電流を流したときにできる磁界について調べた。(a)・(b)に答えなさい。
(a)次の文は,まっすぐな導線を流れる電流がつくる磁界について述べたものである。正しい文になるように 文中の①・②について,ア・イのいずれかをそれぞれ 選びなさい。

まっすぐな導線を流れる電流がつくる磁界の強さは,電流が①[ア 小さい イ 大きい]ほど,また,②[ア 導線に近い イ 尊線から遠い]ほど強くなる。

(b)図2は,電流を流す前の導線abを,aが北,bが南になるようにし,その真上に方位磁針を置いたときのようすを表したものである。 aからbの向きに電流を流したときの方位磁針の針がさす向きとして,最も適切なものをア~エから選びなさい。

(4)図3はれき岩を,図4は凝灰岩をルーペで観察したときの 写真である。(a)・(b)に答えなさい。

(a)れき岩や凝灰岩のように, 地層をつくつている土砂などが押し固められてできた岩石を何というか, 書きなさい。

(b)れき岩と凝灰岩を比較すると,凝灰岩に含まれている粒と比べて, れき岩に含まれている粒は丸みを帯びた形になっている。 丸みを帯びているのはなぜか, その理由を書きなさい。

解答

(1)(a) 【正答 ア】
(1)(b) 【正答 相同器官】

(2)(a) 【正答 OH】
(2)(b) 【正答 エ】

(3)(a) 【正答 ①イ ②ア】
(3)(b) 【正答 イ】

(4)(a) 【正答 堆積岩】
(4)(b) 【正答 (例)流水で運ばれながら,角がけずれたから。】

大問2

問題文

植物の光合成について実験を行った。(1)~(5)に答えなさい。

実験
①ふ入りの葉をもつ植物の鉢植えを用意し,暗室に1日置いた。
②その後図1のように,この植物の葉の一部をアルミニウムはくでおおい,図2 のように,この植物全体にポリエチレンの袋をかぶせ,ポリエチレンの袋に息を十分に吹き込んだあと,茎の部分でしばって密閉し,袋の中の気体の割合について調べた。

③この植物に数時間光を当てたあと,再び袋の中の気体の割合について調べ,ポリエチレンの袋をはずした。
④アルミニウムはくでおおった葉を茎から切りとり,アルミニウムはくをはずして, 熱湯につけた。
⑤熱湯からとり出した葉を,90℃の湯であたためたエタノールにつけた。 その後, エタノールからとり出した葉を水でよく洗った。
⑥ 水で洗った葉をヨウ素溶液につけて色の変化を調べると,図3のようになった。表は,このときの結果を まとめたものである。

(1)実験②・③で,ポリエチレンの袋の中の気体のうち,数時間光を当てたあと, 割合が減少したものはどれか,最も適切なものを次のア~エから選びなさい。
ア 酸素
イ 水素
ウ 窒素
エ 二酸化炭素

(2)実験⑤で,葉をエタノールにつけたのはなぜか,その理由を書きなさい。

(3)表において,Aの部分が青紫色になったのは,この部分にヨウ素溶液と反応した物質があったためである。この物質は何か,書きなさい。

(4)次の文は,実験の結果からわかったことについて述べたものである。 正しい文になるように, 文中の(ⓐ)~(ⓓ)にあてはまるものを, A~Dからそれぞれ選びなさい。ただし,同じ記号を何度使ってもよい。

表の(ⓐ)と(ⓑ)の色の変化を比べることで,光合成は葉の緑色の部分で行われることがわかった。
また, 表の(ⓒ)と(ⓓ)の色の変化を比べること で, 光合成を行うためには光が必要であることがわかった。

(5)実験①で暗室に1日置くかわりに,十分に明るい部屋に1日置き,実験②~⑥を行ったとき,表とは違う結果となった。違う結果となったのはどの部分か, A~Dから選びなさい。 また,その部分はどのような結果となったか,書きなさい。

解答

(1) 【正答 エ】

(2) 【正答 (例)葉の緑色の部分を脱色するため。】

(3) 【正答 デンプン】

(4) 【正答 ⓐ A ⓑD ⓒA ⓓC】

(5) 【正答 (違う結果となった部分)C,(結果)(例)青紫色になった。】

大問3

問題文

徳島県で,ある年の4月から5月にかけて月の形と位置の変化を観測した。(1)~(4)に答えなさい。

月の形と位置の変化の観測
4月25日から5月7日までの間に,同じ場所で午後7時に月の観測を行い,月の形と位置の変化を調べて,図1のようにスケッチした。4月26日,5月2日,5月3日,5月5日,5月6日については,天気がくもりや雨であったため,月を観測することができなかった。

(1)月のような,惑星のまわりを公転している天体を何というか,書きなさい。

(2)図2は,地球上の観測者の位置と太陽の光 を模式的に表したものでA~Dは,同じ観測者が,明け方,真昼,夕方,真夜中のいずれかに地球上で観測を行ったときの位置を示している。夕方に観測を行ったと きの観測者の位置としで最も適切なものはどれか,A~Dから選びなさい。

(3)図3は,地球,月の位置,太陽の光を模式的に表したもので,ア~クは,それぞれ月の位置を示している。図1の5月4日の月が観測されたときの,図3における月の位置として,最も適切なものはどれか,ア~クから選びなさい。

(4)図1の観測記録から,同じ時刻に観測すると,月は1日におよそ12°ずつ西から東に動いて見えることがわかった。(a)・(b)に答えなさい。

(a)図4は,地球のまわりを公転する月のようすを模式的に表したもので,月が公転する向きはa・bのいずれかである。次の文は,月が南中する時刻の変化と,月が地球のまわりを公転する向きについて述べたものである。正しい文になるように,文中の①・②について,ア・イのいずれかをそれぞれ選びなさい。

図1の観測記録から考えると,月が南中する時刻は,前日より①[ア 早く イ 遅く]なることがわかる。これは,月が地球のまわりを,図4の②[ア a イ b]の向きに公転しているためである。

(b)同じ時刻に見える月の位置が,1日に12°ずつ西から東に動いて見えるとしたとき月が南中する時刻は, 1日につき何分変化するか,求めなさい。

解答

(1) 【正答 衛星】

(2) 【正答 A】

(3) 【正答 イ】

(4)(a) 【正答 ①イ ②ア】
(4)(b) 【正答 48分】

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問4

問題文

鉄と硫黄の混合物を加熱する実験を行った。(1)~(5)に答えなさい。

実験

①図1のように鉄粉3.5gと硫黄2.0gを,乳ばちでよく混ぜ合 わせ,試験管Aにその1/4を,試験管Bに残りの分をそれぞれ入れた。

②図2のように試験管Bの口に脱脂綿でゆるく栓をしてから, 試験管の中の混合物の上部を加熱し,鉄粉と硫黄を反応させた。赤く色が変わり始めたら,加熱をやめて,変化のようすを観察した。変化が終わったら, 加熱後の試験管Bを金網の上に置き,温度が下がるのを待った。加熱後の試験管Bの中には,黒い物質が生じていた。

③試験管Aと加熱後の試験管Bのそれぞれにフェライ卜磁石を近づけ,中の物質のつき方を比べた。
④試験管Aの中身を試験管Cに,加熱後の試験管Bの 中身を試験管Dに,それぞれ少量ずつとり出して入れ た。その後試験管C・Dのそれぞれに,5%塩酸を2, 3滴ずつ入れ,発生する気体のにおいを調べた。

(1)鉄や硫黄は1種類の原子がたくさん集まってできてい る。このように1種類の原子だけからできている物質 を何というか,書きなさい。

(2)実験②では,加熱をやめても,しばらく反応が続い た。このとき 加熱をやめても反応が続いた理由として正しいものはどれか,ア~エから1つ選びなさい。
ア この反応は吸熱反応であるため,反応によって温度が上がり,連続的に反応がおこるため。
イ この反応は吸熱反応であるため,反応によって温度が下がり,連続的に反応がおこるため。
ウ この反応は発熱反応であるため,反応によって温度が上がり,連続的に反応がおこるため。
工 この反応は発熱反応であるため,反応によって温度が下がり,連続的に反応がおこるため。

(3)実験③の結果を,試験管Aと加熱後の試験管Bのそれぞれについて書きなさい。また,その結果からいえることを書きなさい。また,その結果からいえることを書きなさい。

(4)実験④では,試験管C・Dからそれぞれ異なる性質の気体が発生した。次の文は,このとき試験管C・Dから発生した気体について述べたものである。正しい文になるように,文中の(ⓐ)・(ⓑ)にあてはまるものを, C・Dからそれぞれ選びなさい。また,ⓒについて,ア・イのいずれ かを選びなさい。

試験管(ⓐ)から発生した気体は,においがなかっ たが,試験管(ⓑ)から発生した気体は,ⓒ[ア プールの消毒のにおい イ 卵の腐ったようなにおい]がした。

(5)実験において,鉄と硫黄の混合物を加熱したときの 変化を,化学反応式で書きなさい。

解答

(1) 【正答 単体】

(2) 【正答 ウ】

(3) 【正答 A.磁石についた。B.磁石につかなかった。(結果からいえること)(例)加熱後の試験管Bにできた物質は,もとの鉄とは別の物質である。】

(4) 【正答 ⓐC ⓑD ⓒイ】

(5) 【正答 Fe + S→FeS】

大問5

問題文

物体の運動についての実験を行った。(1)~(5)に答えなさい。ただし,空気の抵抗や摩擦,記録テープの質量は考えないものとする。

かなでさん ジェットコースターは,斜面をものすごいスピードで下りていきますね。
まさるさん いちばん下まで下りたら,一気にのぼっていくのもわくわくします。
かなでさん ジェットコースターに乗っていると,大きな力を受けているように感じます。物体にはたらく力と運動のようすについて,実験で確かめましょう。

実験1
①水平面に形と大きさが同じ3個の木片を租み,平らな板を置いて斜面Xとし,斜面上に点a,点b,点cをとった。

②図1のように,力学台車に糸でつないだばねばかりを斜面Xに平行になるように持ち,力学台車の前輪を点aに合わせ,力学台車が静止したときのばねばかりの値Aを調べた。

③②と同じように,力学台車の前輪を点bに合わせたときのばねばかりの値B,点cに合わせたときのばねばかりの値Cを調べた。

実験2

①図2のように,1秒間に60回打点する記録タイマーを斜面Xの上部に固定し,記録テープを記録タイマーに通して力学台車につけ,力学台車を手で支えて前輪を斜面X上の点Pに合わせた。なお,斜面Xは点Qで水平面になめらかにつながっていることとする。

②記録タイマーのスイッチを入れて,力学台車を支える手を静かに離し,力学台車を運動させた。
③記録テープを6打点ごとに切り,左から時間の経過順に下端をそろえてグラフ用紙にはりつけた。図3は,この結果を示したものである。ただし,打点は省略している。

(1)実験1で調べたばねばかりの値A~Cの大きさの関係として,正しいものはどれか,ア~ エから1 つ選びなさい。
ア A=B=C
イ A<B<C
ウ A>B>C
エ A<B,A=C

(2)図4は,実験1②で力学台車には たらく重力を矢印で示したものである。ばねばかりが糸を引く力を 図に矢印でかき入れなさい。ただし,作用点を「 ・ 」で 示すこと。

(3)実験2について,(a)・(b)に答えなさい。
(a)図3の記録テープⓐの打点を省略せずに示した図として正しいものはどれか,ア~エから1つ選びなさい。ただし,→は力学台車が記録テープを引く向きを示している。

(b)図3の記録テー プⓑについて,この区間における力学台車の平均の速さは何cm/sか,求めなさい。

まさるさん 斜面をのぼるときの物体の運動は,どうなっているのでしょうか。急な斜面とゆるやかな斜面ではジェットコースーの進み方も違いますね。
かなでさん 斜面をのぼる運動について,斜面の傾きをいろいろ変えて調べてみましょう。

実験3

①図5のように,実験2の斜面Xと同様の平らな板を点Rで水平面になめらかにつなぎ, 斜面Yとした。 斜面Xと同様の木片3個で斜面Yを支え, 斜面Xと同じ傾きになるように調整し,PQとRSが同じ長さになるように点Sをとった。

②記録テープをつけた力学台車を手で支えて前輪を点Pに合わせた。 記録タイマーのスイッチを入れて力学台車を支える手を静かに離し,力学台車を運動させた。
③斜面Yの木片が2個,1個のときについて,実験3②と同じようにして調べた。
④斜面Y上の力学台車の運動について,力学台車の後輪が点Rを通過してから点Sを通過するまでの記録テープを6打点ごとに切り,左から時間の経過順に下端をそろえてグラフ用紙にはりつけた。次の図 6 は,この結果を示したものである。ただし,打点は省略している。また,最後の記録テープは6 打点に足りない場合がある。なお,斜面をのぼるとき記録テープは 浮き上がらないものとする。

かなでさん 図6ではわかりませんが,点Pから同じ傾きの斜面を同じ距離だけ下りてくるので, 点Rを通過するときの速さはどれも同じです。
まさるさん 斜面Yと木片が3個のときは,力学台車は点Sで止まりましたが,木片が2個 と1個のときは,力学台車は点Sを通り過ぎました。
かなでさん 斜面Yの木片が3個2個1個と少なくなると,斜面の傾きは小さくなります。 ⓒ斜面Yの傾きが小さくなると,点Sでの力学台車の速さは(あ)なりました。その理由は,斜面Yの傾きが小さいほど,(い)からです。
まさるさん もし,ⓓ力学台車の運動がこのまま続けば,どこまで進むことができるでしょうか,斜面Yが十分に長いとして,実験結果をもとに,考えてみましょう。
かなでさん 上りの斜面の傾きによって,ジェットコースターを楽しむことができる長さが変わってくるようですね。

(4)下線部ⓒについて,点Rで同じであった力学台車の速さが,点Sではどのようになったのか,(あ)にあて はまる言葉を書きなさい。また,(い)には,力学台車 にはたらく力に着目して,その理由を書きなさい。

(5)下線部ⓓについて,かなでさんたちは,斜面Yの木片が1個のとき力学台車がどこまで進むこと ができるのかを考えることにした。斜面Yと記録テープは十分に長いものとして,実験3と同じように実験を行ったとき力学台車が自然に止まるまでに,6打点ごとに切り離した記録テープは何本できると考えられるか。ただし,最後の記録テープが6打点に足りない場合も一本と数えるものとする。

解答

(1) 【正答 ア】

(2) 【正答 】

(3)(a) 【正答 ウ】
(3)(b) 【正答 189cm/s】

(4) 【正答 あ 大きく い (例)力学台車の運動の向きと反対の向きにはたらく力が小さい】

(5) 【正答 22本】

徳島県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む