【徳島県】2023年度(令和5年度)公立高校入試情報

徳島県教育委員会から発表された情報をもとに徳島県の公立高校の高校受験情報や過去問を参考にした出題傾向をご紹介しています。

また、やる気アシストで勉強をした先輩の合格体験記などを、志望校選びや受験対策にお役に立てる情報もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

徳島県の公立高校の入試日程

徳島県の公立高校の2023年度の入試日程です。
2024年度(令和6年度)の入試日程は、公開され次第、順次掲載していきます。

一般選抜

■願書受付:令和5年2月21日(火)から2月22日(水)午後1時まで

■志願変更:令和5年2月28日(火)から3月1日(水)

■出願(変更先):令和5年2月28日(火)から3月2日(木)

■学力検査:令和5年3月7日(火)

■面接等:令和5年3月8日(水)

■選抜結果:令和5年3月15日(水)

 

特色選抜

第2次募集選抜

徳島県の選抜方法と合否判定

一般選抜の選抜方法

■必須資料

調査書、一般学力検査、面接

※学力検査の実施教科は国語(作文を含む)、社会、数学、理科、英語(リスニングテストを含む)の5教科

■選択資料

実技

 

一般選抜の合否判定

スクール・ポリシーを踏まえ、必須資料及び選択資料による成績などを資料とし、当該高等学校・学科等の教育を受けるに足る能力・適性等を総合的に判定する。

 

特色選抜の選抜方法

 ■必須資料

調査書、 特色選抜学力検査、 活動記録

※学力検査は、国語,社会,数学,理科,英語の5教科から出題する。

■選択資料

作文、面接、 実技等

 

特色選抜の合否判定

(1) スクール・ポリシー及び出願要件を踏まえ、必須資料及び選択資料による成績などを資料とし、当該高等学校・学科等の教育を受けるに足る能力・適性等を総合的に判定して選抜する。

(2) 各高等学校長は、あらかじめ選抜資料の配点を定める。その際、調査書及び特色選抜学力検査の配点の範囲は、それぞれ20%以上とする。

(3) 自己申告書や副申書が提出された場合は、これを選抜の資料に加える。

 

過去問から読み解く、徳島県の高校入試のチェックポイント!

国語

国語の傾向と対策

 5つの大問で構成されています。漢字、小説文、論説文、古文、条件作文になっています。
難易度は標準~やや難です。

漢字については、日常的に使われるものが多く出題されています。教科書などで出てきた漢字の読み書きを抑えておけなば問題なく解くことができます。

小説・論説文では、抜き出しが少なく、本文の言葉を使って、指定された文字数以内で記述するという形式が多くみられます。
記述形式の問題が多いです。要点を把握し、まとめるという力が求められます。問題を解き、答えの解法を参考にしながら練習を積むと、記述のコツがつかめると思います。

 古文では、古文の知識を問うというよりは、全体の内容を理解できているか問う問題のほうが多いです。本文の内容は、横にある現代語訳を見ればわかるようになっています。現代語訳を参考にしながら、答えるようにしましょう。

条件作文では、与えられた和語や短歌について感じたことなどを200~260字以内で書くという問題になっています。
自分の思ったことや考えを書き出し、語順やつなぎを後から考えるという手順でやると書きやすいと思います。
原稿用紙の正しい使い方について見直しておくようにしましょう。

数学

数学の傾向と対策

 5つの大問で構成されています。小問集合、図形、関数などの単元ごとの問題、複合問題となっています。
難易度はやや易~標準です。

・小問集合
前半は計算問題、後半は簡単な図形問題、整数問題、統計問題などが出題されています。
各単元の基本的な内容を確実に抑えておくようにしましょう。
コンパスや定規などを使った作図もできるように練習しておきましょう。

・図形問題
最初のほうは基本的な知識があれば解ける問題なので、点数を確実に取れるように練習しましょう。
後半の問題は答えにたどり着くまでに何回も違う場所を求める必要があるので、難しく感じます。
計算や図形が複雑なので、計算ミスをしないように気を付けましょう。
また、どのように考えたのか、考えた順番が分かるようにメモや計算式を残しておくと、見直しがしやすくていいと思います。
証明問題もあるので、記述ができるように練習を積んでおきましょう。

・連立方程式の問題
問題文を正確に読み取ることができれば、立式をすることは難しくないです。
問題文や条件設定文が長く、情報を整理するのに少し時間がかかるかもしれません。必要な情報を正確にすばやく読み取る力求められます。数値などには記を付けて何回も読み直さなくてもいいようにするなどの工夫をしながら読むと、情報をまとめやすいです。
計算も時間がかかるので時間配分を気にしながら、解く必要があると思います。

どの問題でも、最初の方の問題では基本問題が出題されています。時間に対して問題の量が多いので、解ける問題から解いていきましょう。

英語

英語の傾向と対策

 リスニングを除いて4つの大問で構成されています。文法問題1つ、読解問題3つなっています。読解問題の中に英作文の問題が1つ出題されています。難易度としては標準です。

文法問題では、文章や会話文の穴埋め、並べ替え問題が出題されています。基礎的な文法知識や、会話文の内容が分かれば問題なく解けると思います。

 読解問題では、会話形式、発表文など様々な形式の問題が出題されています。文章自体は比較的読みやすいですが、長いものもあります。全部で3つあるので、時間配分に気を付けて解く必要があります。過去問を解き、あらかじめ大体の時間配分を決めておくといいと思います。英語で答えさせる問題が多いので、時勢や三単現に注意して回答するようにしましょう。

英作文では、2つの質問に対して、15~25字以内で自分の答えを書くという問題になっています。
教科書で出てきた表現を自分で書けるように練習しておきましょう。簡単な文章でいいので、問いに合った文章を書くようにしましょう。書きたいことや要点をまとめてから、書き始めるとやりやすいと思います。

理科

理科の傾向と対策

 5つの大問で構成されています。小問集合、化学、物理、地学、生物などに分かれています。
難易度は標準です。
毎年、分野がごとに均等にでるというわけではなく、小問集合、化学2つ、物理、生物という構成になっているときもあります。
大問の中に、何個かの単元が入っている問題や一つの単元を掘り下げている問題など様々な形式が見られます。

小問集合では、各分野が小問ごとに分かれて出題されています。用語の確認や簡単な計算など基本問題が出ています。教科書の基本的なことを抑えておけば、問題なく解答できます。

全体を通して、単語の確認や説明・理由記述、計算問題が多く出題されています。
用語確認は基本的なことを問われえることが多いので、教科書の重要用語、基本用語を確認しておくと役に立つと思います。
説明・理由記述では、原理を理解し簡潔にまとめる必要があります。なぜこのようになるのかというのを自分で説明できるように学習しておきましょう。教科書の実験のページなどもよく読み、理解しておく必要があります。
また、計算問題では、どこのくらいまで求めるのか指示されていものもあります。問題文をよく読み、指示に従いましょう。
計算問題をどのように解くのか理解し、自力で解けるように演習しておきましょう。

社会

社会の傾向と対策

 6つの大問で構成されています。歴史2つ、地理2つ、公民、融合問題となっています。
難易度はやや難です。

・歴史
歴史の流れや因果関係を把握できいなければ解答することのできない問題が複数出題されています。
だた暗記するのではなく、なぜこうなったのかということを意識しながら、情報を整理していくといいと思います。
説明や理由の記述問題の対策になると思います。
また、用語を書く際は漢字を間違えないように気を付けましょう。丁寧に書くことも心がけましょう。

・地理
日本地理と世界地理に分かれています。
日本地理では、気候、工業、地形のそれぞれの地域の特徴を抑えておく必要があります。雨温図や輸出入のグラフなどもしっかりを確認しておきましょう。
世界地理では、ある程度の世界地図についての知識、農業、工業、地形などを抑えておく必要があります。世界地図と雨温図や農業、鉱石などを照らし合わせながら見ていくと、分布が理解しやすくなると思います。

・公民
資料から読み取れることをもとに、記述をさせる問題が出題されています。資料や問題文をよく確認し、何を問われているのか、答えるためにどのような資料が必要になるのかを確認してから解くと、記述しやすいと思います。
日ごろからニュースなどに関心を持ち、政治や経済などについて確認しておくと役に立つことがあると思います。

過去問で入試対策!徳島県の公立高校入試問題の解答と解説

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、徳島県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。

おかげさまで、昨年度の合格率は、関西・中国・四国エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました。

 

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!

家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます! 

 

 アシストの受験対策をもっと見る

受験に関する疑問もアシストがスッキリ解決!

アシストでは、高校受験に関するお問い合わせのうち、特に多いお悩みや、ご相談内容をお役立ち情報としてまとめています。

 

今さら聞けない『偏差値』や『内申書』に関する疑問や、志望校選びで迷っているご家庭が気になる情報など、受験にむけて親御さんやお子さんが知っておくべき大切な内容を配信しています。

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?

お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。

たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

 

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

  

まずは、無料の体験授業でアシストの指導方法を体験してみて、お子さんに合うかをご確認ください!

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む

アシストで第一志望校合格!先輩たちの声をご紹介

アシストでは、毎年多くの受験生の指導をさせて頂いています。

 

どのお子さんも、アシストの勉強法を実践することで苦手を克服し、テストの点数がアップしたことを励みに、受験に向けて家庭教師と二人三脚で最後までがんばり抜き、見事、第一志望校に合格を成し遂げました!

 

 家庭教師という自分だけの先生がいることで、嬉しさも辛さも分かちあいながら、最後まで努力した先輩たちの合格までの道のりをインタビュー形式でご紹介しています。

姉の頃から同じ先生で順調に勉強!

姉が受験のことから指導に来てくれていた先生に私もお世話になりました。既に知っている先生で、姉の時から教えてもらっていたので受験勉強もとてもスムーズに進められました!

 かれちゃんのMVPインタビューをもっと見る

 

苦手な英語は70点UPで志望校合格!

塾から家庭教師に変わり、一気に成果が出ました!

先生に自分の長所を見つけることや勉強のやり方を教えてもらったことで成果が出て、苦手な英語で80点以上を取れました!

 ひょうまくんのMVPインタビューをもっと見る

 

勉強のモチベーションUPで志望校合格!

塾に通っていたけれど通うのに疲れ、勉強には身が入らず・・・。家庭教師の先生のおかげで勉強のモチベーションが上がり、苦手な数学が20点UP!志望校にも合格することができました!

だいごくんのMVPインタビューをもっと見る

 

文武両道で志望校合格!

サッカーと勉強を両立し志望校に合格!家庭教師を始めるまではサッカーばかりで今さら勉強しても無駄と思っていたけど、家庭教師の先生に勇気づけられ、文武両道を実現できました!

ゆっちくんのMVPインタビューをもっと見る

 


家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

よく読まれている記事