【山口県】令和3年度/2021年度入学者高校入試選抜試験

山口県の2021年3月実施の令和3年度(2021年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

 【山口県】令和3年度一般入学者選抜の過去問はこちらから

 

 山口県教育委員会のサイトこちら

大問1

問題文

次の(1)~(3)に答えなさい。

 

(1)次の文は,高度経済成長期にみられたできごとについて説明したものである。文中の(ア)に適切な語をおぎない,文を完成させなさい。

経済が発展した一方で,企業の生産活動による大気汚染や水質汚濁などの(ア)が発生した。なかでも,イタイイタイ病,水俣病,四日市ぜんそく,新潟水俣病の患者らが起こした裁判は,四大(ア)裁判と呼ばれた。

 

(2)次の文は,情報化の進展について説明したものである。文中の(イ)にあてはまる語として最も適 切なものを,あとの1~4から選び,記号で答えなさい。

コンピューターやインターネットなどの情報通信技術(ICT)の発達によって,情報化が進んだ。このような社会で生活していくためには,情報を正しく活用する能力である「情報(イ)」を身につけることが大切である。

1 リデュース

2 リテラシー

3 アセスメント

4 マニフェスト

 

(3)第二次世界大戦後に起こったできごととして正しいものを,次の1~4から一つ選び,記号で答えなさい。

1 ワイマール憲法がつくられた。

2 ポーツマス条約が結ばれた。

3 辛亥革命が起こった。

4 アジア・アフリカ会議が開かれた。

解答

(1) 【正答 公害】

 

(2) 【正答 2】

 

(3) 【正答 4】

大問2

問題文

次の(1)~(3)に答えなさい。

 

(1)ヨーロッパ連合(EU)が導入している共通の通貨は,多くの加盟国で自国の通貨にかえて使用されている。この共通の通貨を何というか。答えなさい。

 

(2)国際連合において,子どもの権利条約にもとづき子どもがすこやかに育つ環境を確保するために活動する機関を何という 。次の1~4から一つ選び,記号で答えなさい。

1 UNHCR

2 UNICEF

3 WHO

4 UNICEF

 

(3)図1は,2019年における,政府開発援助(ODA)の総額に占めるおもな国の割合を示したものであり,図1中のA~Dは,アメリカ合衆国,イギリス,ドイツ,日本のいずれかである。Aにあてはまる国を,次の1~4から一つ選び,記号で答えなさい。

 

1 アメリカ合衆国

2 イギリス

3 ドイツ

4 日本

解答

(1) 【正答 ユーロ】

 

(2) 【正答 2】

 

(3) 【正答 1】

大問3

問題文

次の(1)~(3)に答えなさい。

 

(1)政党政治において,政権を担当する政党または政党の連合のことを,野党に対して何というか。答えなさい。

 

(2)日本国憲法には,さまざまな人権が規定されている。 しかし,社会の変化にともなって,日本国憲法に直接的には規定されていない権利が主張されるようになった。 このような権利として最も適切なものを,次の1~4か ら選び,記号で答えなさい。

1 裁判を受ける権利

2 団体行動権

3 知る権利

4 財産権

 

(3)図Ⅰは,日本の三審制のもとで行われる,裁判の流れの一例を示したものである。図I中の(a)~(c)にあてはまる語の組み合わせとして適切なものを,次の1~4から一つ選び,記号で答えなさい。

 

1 a-上告 b-家庭裁判所 c-控訴

2 a-控訴 b-家庭裁判所 c-上告

3 a-上告 b-高等裁判所 c-控訴

4 a-控訴 b-高等裁判所 c-上告

解答

(1) 【正答 与党】

 

(2) 【正答 3】

 

(3) 【正答 4】

大問4

問題文

次の(1)~(3)に答えなさい。

(1)図Ⅰは,経済の流れを大まかに示したものである。図Ⅰ中のアには,家族や個人として経済活動を営む単位を表す語が入る。その語は何か。答えなさい。

 

 (2)日本の税金のうち, 直接税にあたるものを, 次の1~4から一つ選び, 記号で答えなさい。

1 消費税

2 関税

3 ゴルフ場利用税

4 所得税

 

(3)図ⅡのA~Cのグラフは,日本の製造業における売上高企業数従業者総数のいずれかについて,中小企業 と大企業の割合を示したものである。A~Cにあたるグラフの組み合わせとして正しいものを,次の1~4から一つ選び,記号で答えなさい。

 

1 a-従業者総数 b-企業数 c-売上高

2 a-従業者総数 b-売上高 c-企業数

3 a-企業数 b-従業者総数 c-売上高

4 a-企業数 b-売上高 c-従業者総数

解答

(1) 【正答 家計】

 

(2) 【正答 4】

 

(3) 【正答 3】

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

大問5

問題文

社会科の授業でヨーロッパについて学習したTさんは,イギリスに興味をもち, 調べた。 図Ⅰは, Tさんが使用し た地図である。 これについて, 次の(1)~(7)に答えなさい。

社会科の授業でヨーロッパについて学習したTさんは,イギリスに興味をもち, 調べた。 図Ⅰは, Tさんが使用し た地図である。 これについて, 次の(1)~(7)に答えなさい。

 

(1)図Ⅰ中のアで示す緯度 0 度の線を何というか。 答えなさい。 

 

(2)図Ⅰ中に➡で大まかに示した海流の名前と種類の組み合わせとして正しいものを,次の1~4から選び,記号で答えなさい。

1 北大西洋海流一寒流

2 北大西洋海流一暖流

3 リマン海流一寒流

4 リマン海流一暖流

 

(3)あとの1~4のグラフは,それぞれ図Ⅰ中 のリオデジャネイロ,ロンドン,カイロ,東京のいずれかの都市の雨温図である。このうち,ロンドンの雨温図 にあてはまるものを一つ選び,記号で答えなさい。

 

(4)図Ⅰ中のリオデジャネイロの標準時の基準となる経線の経度は,西経45度である。リオデジャネイロと東京との時差は何時間か。答えなさい。ただし,サマータイム(夏の一定期間に,時刻を1時間早めること) は考えないものとする。

(5)図 Ⅰ中のシェンチェンはイギリスの植民地であったホンコンに隣接する都市であり, 1979年に中国で最初の経済特区が設けられた。 中国がシェンチェンなどに経済特区を設けた理由を,「外国企業」という語を用いて説明しなさい。

 

(6)図Ⅱは,ロンドンを中心とし,中心からの距離と方位が正しい地図である。この地図上で,ロンドンから東の方角に地球上を一周するとして,1番目と 2 番目に通過する大陸の組み合わせとして正しいものを,次ページの1~4から一つ選び,記号で答えなさい。

(7)Tさんは,図Ⅰ中のリオデジャネイロ,ロンドン,カイロ,シェンチェンの4つの都市の2010年から2030年までの人口と人口予測について調べ,次の表Ⅰを作成した。図Ⅲは,表Ⅰをもとに,4つの都市の2010年の値を100として,2020年と2030年の値をあらわしたグラフで ある。ロンドンの未完成の部分について,記入されてい るものにならって作成し,図Ⅲを完成させなさい。

解答

(1) 【正答 赤道】

 

(2) 【正答 2】

 

(3) 【正答 1】

 

(4) 【正答 12時間】

 

(5) 【正答 (例)外国企業を受け入れて,資本や技術を導入するため。】

 

(6) 【正答 4】

 

(7) 【正答】

大問6

問題文

Hさんは,16世紀までの日と外国とのかかわりについて調べ,まとまることにした。次は,その一部である。これについて,あとの(1)~(6)に答えなさい。

(1)下線部①について.次のア,イに答えなさい。

ア 710年, 唐の都長安にならって奈良盆地につくられた都を何というか。 答えなさい。

イ Hさんは, 唐の制度にならって定められた班田収授法と,それにもとづく税制についてまとめた。 次は,その一部である。(a), (b)に入る, 適切な語を答えなさい。

・班田収授法とは,6歳以上のすべての人々に(a )と呼ばれる土地が与えられた制度である。
・この制度により,(a)を与えられた人々は, 稲の収穫量の約3%を税として納めた。 この税は(b)と呼ばれた。

 

(2)下線部②に関連して, 表Ⅰは, 宋から帰国 した僧が開いた禅宗について示したものである。 表I中の(c),(d)にあてはまる人物の組み合わせとして正しいものを次の1~4 から一つ選び, 記号で答えなさい。

1 c-栄西 d-親鸞(しんらん)

2 c-栄西 d-道元

3 c-法然 d-親鸞

4 c-法然 d-道元

 

(3)下線部③について,資料Ⅰは,元軍と戦う幕府軍の武士が描かれた絵である。 この戦いで幕府軍が元軍に苦戦した理由の一つを,資料Iを参考に,それまで日本の武士の戦いではみられなかった武器に着目して,簡潔に説明しなさい。

(4)下線部④に関連して,図Ⅰは,15世紀末に,インドに到達したバスコ・ダ・ガマの航路を示した地図である。バスコ・ダ・ガマが,海路でインドをめざすことになったのはなぜか。当時のヨロッバの人々が求めた品物と,陸路の貿易をにぎっていた勢力にふれて,説明しなさい。

(5)下線部⑤について, 南蛮貿易で,日本から最も多く輸出された品物として適切なものを次の1~4から一つ 選び,記号で答えなさい。

1 銀

2 生糸

3 米

4 砂糖

 

(6)下線部⑥に関連して,豊臣秀吉が,キリスト教の布教を禁止するために行った政策について述べた文として最も適切なものを次の1~4から選び, 記号で答えなさ い。

1 平戸のオランダ商館を長崎の出島に移して, 外国と の交流を制限した。

2 日本人が海外へ渡ることや, 海外に渡っていた日本人の帰国を禁止した。

3 長崎がイエズス会に寄進されたことを知り,キリスト教宜教師を国外に追放した。

4 キリスト教徒を発見するため, キリストの像などを踏ませる絵踏を行った。

解答

(1) 【正答 ア-平城京 イ-a:口分田 b:租】

 

(2) 【正答 2】

 

(3) 【正答 (例)元軍が,武器に火薬を使ったから。】

 

(4) 【正答 (例)香辛料の貿易を,イスラム商人やイタリア商人がにぎっていたから。】

 

(5) 【正答 1】

 

(6) 【正答 3】

 

大問7

問題文

Nさんは,山口県と同規模の人口の県があることを知り, 山口県とそれらの県の特色について調べた。 図Ⅰ中の■は, 山口県とそれらの県を示したものである。 これについて, あとの(1)~(7)に答えなさい。

(1)図Ⅰ中のアは,近畿地方に住む多くの人に水を供給する湖である。アの湖を何というか,答えなさい。

 

(2)図Ⅰ中のイの線を西端とした。日本列島の地形を東西 に分けている帯状の地域を何というか,答えなさい。

 

(3)九州地方の一部や中国 ・ 四国地方の一部では,野菜などの生長を早めて出荷時期をずらす工夫をした栽培方法がよくみられる。このような栽培方法を何というか。答えなさい。

 

(4)日本を7地方に区分したとき,近畿地方の範囲を示し た地図として正しいものを次の1~4から一つ選び,記号で答えなさい。

(5)愛媛県などの瀬戸内地域が年問を通して降水籠が少ない理由を,図Ⅱを参考にして,簡潔に説明しなさい。

(6)表Ⅰは,図Ⅰ中の■で示した4つの県に関する,を表Ⅰ中の1~4からデータをまとめたものである。山口県にあてはまるものえなさい。一つ選び,記号で答えなさい。

(7)Nさんは,長崎県の稲佐山山頂付近からの景色が観光資源となっていることに興味をもち,図Ⅲを用いて,稲佐山山頂付近の三角点と,長崎ロープウェイの「神社駅」付近の標高の差を調べた。図Ⅲ中の稲佐山山頂付近の三角点と地点の標高の差として最も近いものを,次の1~4から選び,記号で答えなさい。

1 100m

2 200m

3 300m

4 400m

解答

(1) 【正答 琵琶湖】

 

(2) 【正答 フォッサマグナ】

 

(3) 【正答 促成栽培】

 

(4) 【正答 4】

 

(5) 【正答 (例)湿った季節風が, 中国山地や四国山地にさえぎられるため。 】

 

(6) 【正答 (例)1】

 

(7) 【正答 (例)3】

大問8

問題文

2021年が,山口県が設置されて150周年であることを知ったRさんとSさんは,江戸時代以降の山口県の歴史につい て調べ学習を行い,レポートを作成した。次は,その一部 である。これについであとの(1)~(7)に答えなさい。

(1)下線部①について,Rさんは,江戸幕府による大名の区別について,次の資料Ⅰにまとめた。資料Ⅰ中の【a】~【c】にあてはまる語の組み合わせとして正しいものを,あとの1~4から一つ選び,記号で答えなさい。

資料Ⅰ

大名の区別
・【a】(徳川氏の親戚)
・【b】(関ヶ原の戦い以前から徳川氏に従った)
・【c】(関ヶ原の戦い以後に徳川氏に従った)

 1 a-新藩 b-外様 c-譜代

 2 a-新藩 b-譜代 c-外様

 3 a-譜代 b-外様 c-新藩

 4 a-譜代 b-新藩 c-外様

 

(2)下線部②で行われた政策について述べた文として正しいものを,次の1~4から一つ選び,記号で 答えなさい。

1  株仲間をつくることを奨励し,干拓工事や,蝦夷地の調査を行った。

2  裁判の基準となる公事方御定書を定め,庶民の意見を聞く目安箱を設置した。

3  株仲間を解散させ,江戸に出ている農民を故籐の村に帰らせる政策を行った。

4  儒学を奨励し,極端な動物愛護を定めた生類憐みの令を出した。

 

(3)下線部③に関連して,新政府は近代化を進めるなかで, 1週間を7日,1年を365日とする暦を採用した。 この暦を何というか。 答えなさい。

 

(4) レポート中の【ア】にあてはまる人物は誰か。 答えなさい。

 

(5) 下線部④に関連して,次のア,イに答えなさい。

ア 岩倉使節団が視察した国のうち,ブロイセンの首相ビスマルクのもとで統一された国を,次の1~4から一つ選び,記号で答えなさい。

1 イギリス

2 イタリア

3 フランス

4 ドイツ

 

イ 岩倉使節団が欧米に派遺されたおもな目的を,新政府の外交課題に着目して,簡潔に説明しなさい。

 

(6)下線部⑤に関連して, 図Ⅰは,衆議院議員総選挙における日本の有権者数の推移を示したものである。 図Ⅰを参考に,選挙権の納税額による制限が廃止された時期を読み取り, その時期の日本の社会のようすを表した文として最も適切なものを次の1~4から選び, 記号で答 えなさい。

1 文化の大衆化が進み,ラジオ放送がはじまった。

2 官営の八幡製鉄所が建設されるなど,重工業化がは じまった。

3 学制が公布され,全国各地に小学校がつくられた。

4 政府が米や砂糖などを,配給制や切符制にした。

 

(7)S さんは,廃藩置県以降の都道府県の数について,黒板を使ってRさんに説明した。 黒板に書かれた内容を参考に,Sさんの説明のに王コに適切な語句をおぎない,文を完成させなさい。

解答

(1) 【正答 2】

 

(2) 【正答 3】

 

(3) 【正答 太陽暦】

 

(4) 【正答 伊藤博文】

 

(5) 【正答 ア-4 イ-(例)不平等条約を改正すること。 】

 

(6) 【正答 (例)1】

 

(7) 【正答 (例)沖縄が返還された】

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

 

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

 

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?

お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。

だからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

 

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

 

まずは、無料の体験授業でアシストの指導方法を体験してみて、お子さんに合うかをご確認ください!

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 よく読まれている記事