【山口県】2023年度(令和5年度)公立高校入試情報

山口県教育委員会から発表された情報をもとに山口県の公立高校の高校受験情報や過去問を参考にした出題傾向をご紹介しています。

また、やる気アシストで勉強をした先輩の合格体験記などを、志望校選びや受験対策にお役に立てる情報もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

山口県の公立高校の入試日程

山口県の公立高校の2023年度の入試日程です。
2024年度(令和6年度)の入試日程は、公開され次第、順次掲載していきます。

第1次募集

■志願登録:令和5年2月9日(木)から2月14日(火)午前10時まで

■出 願:令和5年2月20日(月)から2月24日(金)午前10時まで

■学力検査:令和5年3月7日(火)

■面接等:学力検査の前日・当日・翌日のうち、高等学校長が定める日時に実施

■合格発表:令和5年3月15日(水)午前10時

 

推薦入学

■出願:令和5年1月26日(木)から1月31日(火)午前10時まで

■面接等:令和5年2月7日(火)

■選抜結果:令和5年2月14日(火)午前10時

■合格発表:令和5年3月15日(水)午前10時

 

第2次募集

■実施校発表:令和5年3月15日(水)

■出願:令和5年3月16日(木)から3月20日(月)午後2時まで

■面接等:令和5年3月27日(月)

■合格発表:令和5年3月23日(木)

 

山口県の選抜方法と合否判定

第1次募集の選抜方法

入学志願者全員に学力検査を実施する。

実施科目は国語、社会、数学、理科及び英語(リスニングテストを含む)の5教科。

学校、学科によって、面接・小論文・実技検査を実施をする場合がある。

 

第1次募集の合否判定

調査書その他必要な書類,選抜のための学力検査 の成績及び面接,小論文,実技検査の結果等を資料として,各高等学校,学科の教育 を受けるに足る能力・適性等を判定する。

 

始めに、第一志願者を対象として前段選抜を行い、募集人員のうちの一定の人数を合格内定者とする。次に、合格内定者以外の第一志願者に第二志願者も加えて、後段選抜を行う。

入学定員の一部について,学力検査の成績が一定以上であれば, 学校,学科・コースの特色に応じ,調査書及び面接,小論文,実技検査の結果等 によって選抜を行うことができる。

 

 

推薦入学の選抜方法

入学志願者全員に面接を実施する。

学校、学科によって、小論文・実技検査を実施する場合がある。

 

推薦入学の合否判定

推薦書,調査書,志願理由書及び面接,小論文, 実技検査の結果等を資料として判定する。

 

過去問から読み解く、山口県の高校入試のチェックポイント!

国語

国語の傾向と対策

6つの大問で構成され、現代文2つ、漢文、古典、漢字、作文となっています。難易度はやや難です。

記述問題では、本文に即した内容での記述が多いので記述問題としては解きやすいと思います。また、古文は比較的読みやすい文章になっています。

漢字に関する出題が多く見られます。漢字自体は難しくないです。読み書き、書き順、画数、意味などを教科書で出てきたものから復習していくといいと思います。また、熟語では対義語、同音異義語などが出題されているので語彙力を付けておく必要がありす。

作文では、テーマに沿った自分の経験に基づいた文章を160字~240字の間で記述する問題になります。過去問を見て、まとめる練習をするといいと思います。また、原稿用紙にの使い方に従って書くという指示があるので、書き出し、段落の分け方、かぎかっこ、数字の書き方など原稿用紙の書き方を抑えておく必要があります。

国語が苦手なお子さんでも漢字や古文など得点を重ねられる問題が多くあります。作文は自分の意見を記述する問題なので正解はありません。与えらたテーマに対して、自分が思ったことを少しでもいいので書くようにしましょう。

数学

数学の傾向と対策

9つの大問で構成されています。小問集合が2つ、統計、確率、作図、整数などが単元ごとに大問になっています。難易度は難です。単元ごとにまんべんなく出題されており、難しい問題も多いので高い数学力が求められる問題構成になっています。

・小問集合
1は単純な計算問題が多く、2はやや思考力が問われる問題が出ます。教科書の基礎レベルの学力があれば難なくこなせると思います。配点の比率も大きいので、確実に点数がとれるように練習をしておきましょう。

・作図問題
コンパスを使って作図ができるように練習をする必要があります。どこに、どのような作図をすればいいのか、様々なパターンの問題を解き慣れておくと簡単に解けると思います。

・図形問題
平面図形からの出題ですが、様々な図形が含まれており複雑です。相似や合同の証明問題もあるので、複雑な図形でも対処できるようにしておく必要があります。まずは基本問題から入り、少しずつ複雑な問題にも取り組んでいくといいと思います。

・統計、整数問題
教科書レベルの知識があれば難なく解けます。問題文や表をよく読み、読み間違えが無いように気を付けましょう。ただ、計算量が多いので、日ごろから計算の工夫をし、計算ミスが少なくなるように練習しておくといいと思います。

・数列、確率、関数
かなり難しく、複雑な問題があります。確率では考えた過程の記述が求められることもあります。最初の設問では基礎レベルの知識があれば解けることが多いです。ここを確実に解けるようにしておきましょう。対策としては、図形問題と同様に基本問題から入り、少しずつ複雑な問題にも取り組んでいくといいと思います。数学が苦手なお子さんであれば、解かずに見直しの時間に充ててもいいと思います。

問題によって難易度がかなり異なります。解く問題、後回しにする問題を見極めて進めていく必要があります。配点に差があまりないので、解ける問題から確実に点を積み重ねていくと良いと思います。考えた過程や証明など、記述させる問題もあります。焦らずに解けそうだと思った問題から解いていきましょう。

英語

英語の傾向と対策

リスニング以外で4つの大問で構成されています。難易度はやや易です。
単語や文法の知識が問われる問題が多いです。

・単語を適切な形に書き換える、適切な語を選択肢の中から選ぶ問題
単語の意味や変化形を知っていれば解ける問題が多いです。頻出の単語は意味やスペル、変化形を確実に押さえておくといいと思います。

・並べ替え
関係詞などの文法を押さえておけば解答できます。

・穴埋め問題
単語の穴埋め問題は、最初の文字が指定されており解答しやすいくなっています。語句自体も簡単なものが多いです。ただ、本文の抜粋では解けないものもあるので、本文の内容や前後の文をよく読み、適切な単語、形を考えるようにしましょう。
文章の穴埋め問題(英作文)は、3、4語以上で書くように指定されています。指定の語数が少ないので、複雑な文章を書く必要はありません。本文の内容を参考に、時制に注意して書きましょう。簡単な文章を日本語で組み立ててから、英語に訳すと考えやすいと思います。

・長文読解
テーマも設問も易しい問題が多いです。本文の内容に合う文を選ぶ問題では、選択肢が本文そのままでは無く、要約したような形になっています。本文の内容や流れが掴めていれば解答できます。本文の量は多くないので、内容が理解できるように全体に目を通すといいと思います。

理科

理科の傾向と対策

7つの大問から構成されています。生物・地学・物理・化学の4分野から単元ごとに出題されています。
年度によって、分野ごとの出題数が異なりますが、化学分野からの出題が多い傾向にあります。難易度としては標準です。

大問1~4では単語の確認や説明など基礎的な問題、大問5~9では実験レポートもとにした問題が出題されています。
全体を通して問われる問題のレベルは高くありません。しかし、出題数が多く出題範囲が広くなるので、苦手な単元を作らないように満遍なく学習しておく必要があります。用語や器具の使い方など教科書レベルの知識はしっかりと抑えておくといいと思います。また、表や図から読み取る問題の演習を行うのも効果的です。レポート形式の問題が解きやすくなります。

数学と同様に問題が多く、大問ごとに独立しているので、得意な分野・単元から解いていくといいと思います。

社会

社会の傾向と対策

7つの大問で構成されています。
単元ごとの出題ではなく、地理と歴史などの複合問題になっています。難易度は標準です。

それぞれの設問が独立しているので、解けそうな問題から解いていく必要があります。全体に目を通してから解き始めると良いと思います。1つの大問ごとに様々な分野や時代の内容が出題されているので、問題文と図や表などをよく読み、解答を間違えないように気を付けましょう。

理由の記述や用語確認が多いので、教科書レベルの知識を幅広く蓄える必要があります。自分で説明できるか書き出してみると定着します。また、世界地図や地形写真、写真の名称を問う問題も出題されているので、地図帳や図表を使って視覚的に情報を取り入れることも効果的です。時代・人物・出来事・文化・因果関係など結び付けて、時系列ごとに整理するといいと思います。

過去問で入試対策!山口県の公立高校入試問題の解答と解説

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、山口県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。

おかげさまで、昨年度の合格率は、関西・中国・四国エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました。

 

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!

家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます! 

 

 アシストの受験対策をもっと見る

受験に関する疑問もアシストがスッキリ解決!

アシストでは、高校受験に関するお問い合わせのうち、特に多いお悩みや、ご相談内容をお役立ち情報としてまとめています。

 

今さら聞けない『偏差値』や『内申書』に関する疑問や、志望校選びで迷っているご家庭が気になる情報など、受験にむけて親御さんやお子さんが知っておくべき大切な内容を配信しています。

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?

お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。

たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

 

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

  

まずは、無料の体験授業でアシストの指導方法を体験してみて、お子さんに合うかをご確認ください!

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む

アシストで第一志望校合格!先輩たちの声をご紹介

アシストでは、毎年多くの受験生の指導をさせて頂いています。

 

どのお子さんも、アシストの勉強法を実践することで苦手を克服し、テストの点数がアップしたことを励みに、受験に向けて家庭教師と二人三脚で最後までがんばり抜き、見事、第一志望校に合格を成し遂げました!

 

 家庭教師という自分だけの先生がいることで、嬉しさも辛さも分かちあいながら、最後まで努力した先輩たちの合格までの道のりをインタビュー形式でご紹介しています。

姉の頃から同じ先生で順調に勉強!

姉が受験のことから指導に来てくれていた先生に私もお世話になりました。既に知っている先生で、姉の時から教えてもらっていたので受験勉強もとてもスムーズに進められました!

 かれちゃんのMVPインタビューをもっと見る

 

苦手な英語は70点UPで志望校合格!

塾から家庭教師に変わり、一気に成果が出ました!

先生に自分の長所を見つけることや勉強のやり方を教えてもらったことで成果が出て、苦手な英語で80点以上を取れました!

 ひょうまくんのMVPインタビューをもっと見る

 

勉強のモチベーションUPで志望校合格!

塾に通っていたけれど通うのに疲れ、勉強には身が入らず・・・。家庭教師の先生のおかげで勉強のモチベーションが上がり、苦手な数学が20点UP!志望校にも合格することができました!

だいごくんのMVPインタビューをもっと見る

 

文武両道で志望校合格!

サッカーと勉強を両立し志望校に合格!家庭教師を始めるまではサッカーばかりで今さら勉強しても無駄と思っていたけど、家庭教師の先生に勇気づけられ、文武両道を実現できました!

ゆっちくんのMVPインタビューをもっと見る

 


家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

よく読まれている記事