発達障害を持つお子さんの学習環境について

発達障害を持つお子さんは、音に敏感であることが多いです。

健常者が普段車の音や人混みの中でも必要な音を聞き分けて会話などをするのが、発達障害児には全て雑音に聞こえて必要な音を拾うことができません。

 

そのため、人混みが苦手であることが多く、イヤーマフをつけて過ごすこともあります。

そんな発達障害児は学習環境にイライラすることもあります。

特に学校では、特別支援学級では落ち着かない子どもと一緒に勉強しなければならず、通常学級では一見静かそうな教室内も発達障害児的にはざわざわして落ち着きません。

 

少なくとも家では静かに勉強できるように環境を整えてあげる必要があります。

そこで今回は家庭での学習環境をどのように整えることができるのかについてお話していきます。 

耳栓をつける

家庭にも雑音は多いです。

例えば、、、

洗濯機を回す音

外の車の音

兄弟が遊ぶ音


など音に過敏な発達障害を持つお子さんには辛いものがあります。

 

外出時にイヤーマフをつけるように、家では耳栓をして集中できるようにしてみましょう。

感覚過敏を併発していることもあるので、素材にも気をつけましょう。

 

もし、集中できる音楽がある場合はノイズキャンセリングのイヤホンを使って音楽を流しながら行うと、雑音が入ってこないので集中しやすいです。

 

「耳栓をしているときは集中して勉強する時間」というルールを決めておくのもいいでしょう。

 ただし、耳栓をしているときに話しかけなければならないとき、「話しかけるときは机を3回叩くね」と合図を出すルールも一緒に決めておくと良いと思います。

 

なるべく集中を妨げないように、勉強中はむやみに話しかけないほうが◎!

他の兄弟がいる時も「お兄ちゃんが勉強しているから静かにしようね」などと話しておくと、より集中できる環境になります。

集中タイムを決める

前述した耳栓をつけているときは集中する時間、という形で集中する時間を決めるといいでしょう。

 

ただ、健常者のように「キリが良いところまでやったら終わりにする」という感覚での終わり方ができないため、「耳栓をしている時間」というのも、正直曖昧な感覚になります。

発達障害を持つお子さんは具体的に提示しないと理解しにくい部分があるので、時間も具体的に提示しましょう。

 

「耳栓をして1時間頑張ろう」と決めて、キッチンタイマーでカウントダウンしていきます。

キッチンタイマーを使うのは、具体的に「あと○分」というのが分かるためで、時計だと何時何分から始めたのかが曖昧になることや時計が読めないという子どももいるため、終わったら音が鳴るキッチンタイマーがおすすめです。

スマホのタイマーではだめなのか?となりますが、スマホだとそれで遊んでしまう可能性があります。

最近では自分のスマホはなくても家族共有のタブレットを使っているなど、スマホなどに触れることがあるため、スマホのタイマーだとそちらに集中してしまう可能性があるので、なるべくスマホのタイマーは使わないほうが良いです。

 

キッチンタイマーは100円ショップでも買えるので用意してあげましょう!

また、集中タイムが終わったらご褒美タイムにすることも忘れてはなりません。おやつタイムにしたりゲームタイムにしたり、頑張ったご褒美があると次も頑張ることができます!

集中スペースを作る

健常者でもあるあるだと思うのですが、自分の部屋で勉強をしていてもふと目についた漫画が気になって読んでしまったり部屋の片付けをしてしまったりということがあると思います。

発達障害を持つお子さんも一緒です。

自分の部屋で集中して勉強することが本当は良いのですが、少し難しいかもしれません。

 

おすすめなのは、リビングに机一つ分の「集中コーナー」を作ってそこで勉強することです。

リビングであれば何を勉強しているのかわかりますし、安心して見ることができます。

集中コーナーは机の周りに衝立(ホームセンターにある有孔ボードなどで大丈夫です)を作ってなるべく視界に入るものを少なくすることが狙いです。

余計なものが目に入らず集中することができます。

 

前述の耳栓を使うとさらに集中して勉強することができるので、より効果的です!

特別支援学校・学級でもこの小さいコーナーを取り入れているところは多く、嫌なことがあって落ち着きたいときに使うこともあります。勉強の集中時以外にも癇癪が起きたときの一時避難所として使うのもいいでしょう。

学習環境が整うと勉強に集中して取り組むことができます。

学校は一人ひとりに合わせた対応をしてくれますが、そこにも限界があります。

 

多少のストレスは感じてしまうので、家だけでも集中して勉強できるように家族が協力して環境を整えてあげましょう。

 

身近なもので用意できるので、経済的負担もそこまでありません。

気を使って過ごすなどはありますが、数時間だけです。

少しだけ配慮して生活してみてください。思った以上の効果があるので、子どもにとっては嬉しい結果になると思います。

 

発達障害をお持ちのお子さんは、お子さんによってそれぞれの特性がありますので、個別指導塾よりもマンツーマン指導で住み慣れたご自宅で勉強することができる家庭教師は学習効果が出やすい傾向にあります。

まずは、お気軽に体験授業をお試しいただき、アシストとの相性をご確認下さい!

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

お子さんの特性(発達障害)に合わせた指導法を

発達障害があるなしに関わらず、お子さんの特性に合わせて勉強を教えていくことが成績アップややる気づくりには欠かせません。マンツーマンで指導をする家庭教師では、その特徴を最大限に活用にながらお子さんの得意を伸ばすことができると考えています。

 

やる気アシストでは、検査を受けたお子さんに関しては、その結果をもとに担当の家庭教師と一緒に指導方針や指導内容を工夫しています。もちろん、検査を受けていないお子さん、発達障害の診断がでなかったいわゆる「グレーゾーン」のお子さんに関しても、お子さん一人ひとりに合わせた指導をしていくことに変わりはありません。

 

お子さんの発達面で気になることや心配なことがあればお気軽にご相談ください。専門のスタッフがこれまでの経験や知識をもとに、お子さんにぴったりのやり方をアドバイスさせていただきます!

発達障害コミュニケーション指導者の認定資格を取得

発達障害コミュニケーション指導者の資格は、発達障害に関する正しい知識で、お子さんをサポートできる公的な認定資格です。

 

発達障害に関する基礎的な知識、関わり方の基本などを発達障害の専門的な知識を持つスタッフが、よりお子さんの個性に合わせた指導ができるよう、家庭教師の指導サポート・指導を行っています。

 

発達障害に関する正しい知識を持つスタッフが、お子さんの特性を見極め、指導する家庭教師の選定から行うことでより適切なサポートができる体制を整えています。

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

苦手な事にもチャレンジするように!

[ちづるちゃん中学1年生]

 

学習障害の中でも「読字障害」の傾向が強く、文字を読むことを特に苦手にしています。文章を読むのに時間がかかってしまうので・・・

>>ちづるちゃんの成長記の続きを見る

得意を見つけて自信もアップ!

[なおあきくん小学6年生]

 

アスペルガー症候群と診断を受けているお子さんです。高学年になってからもともと嫌いだった勉強をさらに嫌がってしまうようになり・・・

>>なおあきくんの成長記の続きを詳しく見る


発達障害・グレーゾーンに関するその他の記事はこちら

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

よく読まれている記事