お子さんが不登校になったら

もしお子さんが不登校になってしまった場合、親御さんとしては「いつまで続くんだろう・・・」「これからどうしたらいいんだろう・・・」と不安になってしまいますよね。

 

やる気アシストでも、お子さんが学校へ行けなくなってしまったことがきっかけでご相談を頂くことも多いです。

学校へ行けていない状態だと、お子さんにとって他者との関わりは基本的に家族だけになります。

 

この様な状況になったとき、家族としてどのようにお子さんと接していけばよいのでしょうか、また、やる気アシストでどのように支援をしているのかご紹介します。

不登校になった場合の正しい接し方

家族間のコミュニケーションを積極的にとる

不登校に限らずどのお子さんにも言えることですが、子どもというのは家族のこと、特に両親のことをよく見ています。

お子さんの将来について話し合ったり、情報交換をしたりして「あなたのことを気にかけているよ」ということを伝えられると、お子さんとしても両親を信用でき、相談もしやすい環境になります。

 

また、お子さん本人とコミュニケーションをとることも大切です。不登校を克服するには、ある程度時間はかかりますがいつかは社会に出ていかなければいけません。

 

お子さん自身がどのように考えているのか、家族はどう考えているのか、時間をかけてゆっくり話し合っていくことができるように、普段の何気ない会話から積極的にお子さんと関わっていくことで信頼関係を築くことも大切です。

家庭での役割を与える

多くの不登校のお子さんにとって、家庭というのは唯一自分が関わることのできる小さな「社会」です。人は、社会とコミュニケーションをとったり、社会貢献をすることによって自己肯定感を高めていきます。

 

不登校のお子さんの場合、学校へ行くことができていない状況に負い目を感じていることが多く、そのような状況だとなおさら自己肯定感が下がってしまいがちになります。

 

ご家庭内で役割(些細なお手伝い)を課すことで、社会に属することができるので、家族から感謝されたり、会話が増え、自己肯定感を育ててあげることができます。

学習環境を整える

不登校になってしまうと、一番心配されるのが「勉強の遅れ」ですよね。お子さんが学校へ行けなくても、学校の授業は毎日進んでいきます。

 

不登校の理由は様々ですが、その理由に「勉強の遅れ」が加わってしまうと「学校へ行っても授業についていけない・・・(かもしれない)」と、より復学に足が遠のいてしまったり、せっかく復学してもまた逆戻りしてしまうなんてことも考えられます。

 

また、生活リズムが過度に乱れてしまうことを防ぐためにも、お子さんの勉強の習慣が完全になくなってしまうことは避けたいものです。

不登校のお子さんの再登校に向けての道のり

不登校のお子さんが再登校を考え始めたとき、お子さんの状況に合わせた段階を踏むことが重要です。私たちやる気アシストでは、お子さんの再登校の負担となる「勉強の遅れ」をとり戻すサポートをしています。

さらに、お子さんの生活リズムの調整や学校に慣れるための行動を起こすには、保護者さまの協力が不可欠です。

ここでは秋田県総合教育センターが作成した、不登校のお子さんが再登校を目指すためのプログラムを紹介しますので、参考にしてくだ

 

再登校に向けて第一段階の画像
再登校に向けて第二段階の画像
再登校に向けて第三段階の画像

①第1~第3段階の中で、どの段階のステップから始めるかを、本人に決めてもらいます。

本人が決められない場合は、保護者が決めてそれを目標にしてもかまいません。

 

②1つのステップが1週間続いたら、次のステップに移行します。

 

③1つのステップを1日で終了してもかまいません。

 

④いくつかのステップを行なわずに、数ステップ先に進んでもかまいません。

 

⑤一気にL(最後のステップ)まで進んでもかまいません。

計画通りに進まなくてもかまいません。

本人の途中までの頑張りをほめたり認めたりしながらプログラムを進めます。

お子さんの再登校にあたっては、保護者さまと学校との連携も大変重要になります。こういったプログラムを参考に、学校側とも情報共有しながら、お子さんの行動をサポートしていくことが大切です。

 

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

やる気アシストで行う授業のフォローと勉強の習慣づけ

やる気アシストでは学校へ行くことができていないお子さんを多数任せていただいています。

 

不登校のお子さんは一人でいる時間がほかのお子さんよりも圧倒的に長くなり、必然的に孤独感を感じやすくなります。

また、お子さんが学校にいけないことで、勉強への不安やストレスを感じることもあるかと思います。高学年になってくると「勉強しなければ」という気持ちが強く、焦りや不安が募ってくるお子さんもいらっしゃいます。

 

アシストでは、このようなお子さんに寄り添い共感することでお子さんの孤独を回避しながら、お子さん1人ひとりにあった方法で少しずつ生活に勉強を取り入れていくところからスタートしていきます。

 

お子さんの勉強の習熟度に合わせたカリキュラムで「わかる」を引き出し自信や自己肯定感を高めていけるよう指導を行っていきます。勉強の習慣付けではお子さんの自主性を引き出すためにも、決して指示や過度なアドバイスはしません。

「できるところ」「得意なところ」から伸ばしていく指導で、達成感・充実感を感じてもらいながらお子さんが前に進めるようにそっとサポートをしていきます。

 

また、家庭教師の勉強法は、学校の授業のようにみんなが同じ内容を学習するというような指導ではなく、お子さんの様子を見ながら、分からない所・苦手・テストに出る箇所などお子さんにとって強化すべきポイントを集中学習することができるので、学校や塾に比べ、効率的に学習を進めていくことが可能です!

 

 

不登校の間、学校の勉強を両親が付きっ切りで見てあげたり、お子さんを面と向かって褒めるということはなかなか難しいというご家庭も多いです。家庭教師が間に入り、力になれることがあるかもしれません。不登校でお困りの方はまずはお気軽にご相談ください!

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

よく読まれている記事