不登校の子どもにどう勉強させる?

不登校の子どもが、休んでいる分、家で勉強をする、ということはあまりありません。

 

教科書を広げると、学校に行きたくても行けないこと、授業を受けている同級生のこと等が頭をよぎり、つらくなるからで、そのつらさを忘れさせてくれるゲームや動画にのめり込むことが多くなります。

そうでもしないと苦しさから逃れられないからなのですが、のんきにダラダラと過ごしているように見えてしまいます。

 

「自分は自分」「自分のペースでやっていこう」と気持ちが安定してくると自然に「勉強しなきゃな…」などと言い始めます。

 

また、勉強していない期間が長くなると勉強についていけないのは当然で、勉強しないのがいけないのだ、と言われがちですが、もともと勉強ができないからしない、そのことで学校が益々遠のいている、ということもあります。

勉強を始めるきっかけを探す

勉強は、これから先、「こうしたい」ということが出てきた時がきっかけとなって始めます。

将来の夢や希望、例えばYouTuberになりたい、ゲームを作りたい、ということから何か学び始めるかもしれませんし、学校復帰を考え始めたり、行きたい高校が見つかったりすると自然と机に向かうことができます。

 

このように、やる気の芽が出た時に少しずつ勉強し始めますが、勉強しなさいと叱咤激励して勉強することはまずないと思っていて良いでしょう。

 

叱咤激励するよりは、やる気の芽が出るきっかけを作ることが大切です。

 

夢や希望が実現可能かどうかはひとまず置いておいて、その芽を大事に育てていきましょう。

 

美容師になりたい、声優いいな、などと言った時、親の「それいいね、おもしろそう」「応援するよ」の一言が、やる気をのばしていきます。

どう勉強するか

勉強しなきゃな…と言い出したとしても、学校に行かずに勉強するとなると何か手立てが必要です。

勉強に対する意欲が出てきても、手元にある教科書やドリルというのは学校が直接感じられ、これが一番ハードルが高いという子どももいるでしょう。

家で勉強するなら、、、

本屋さんなどで、子どもと一緒に学習教材を探す、家庭教師に来てもらう、など!

子どもに合う家庭教師が見つかれば、勉強だけでなく話し相手、相談相手、将来の希望をみせてくれる人、といった別の効果も期待できます。

 

子どもがやりやすいやり方を一緒に考えてみましょう。

不登校の子どもで全く勉強していなくても、意欲が出てくれば何とでも追いつけるものです。

親が悲観的になって焦ると余計に遠回りになりますから、意欲が出てくるのを待って選択肢を示していきましょう。

できない要因を見定める

一方で、意欲があってもどうしても追いつくことが難しいということも不登校になる前からあまり勉強が好きではなかった子どもにとっては、休み始めるきっかけが「勉強が分からない」ということが少なくありません。

特に小学校までは何とかしてきた子どもも、中学の勉強は格段に難しくなりますし、内申点やクラス順位などにあからさまに「できなさ」があらわれます。

 

人知れず「自分はバカなのではないか」と悩む子どももいるのです。

 

サボってできなかったというだけなら、やりたいことが見つかり、目標が決まれば、何とでもなっていきます。

ですが、極端に漢字が苦手、どうしても計算ができない、明らかに覚えられない、というような様子なら、専門家に相談することも考えてみてください。

見え方の問題や聞いた言葉を視覚的に認識する力の弱さ、数の処理に苦手さといったことが、本人の努力不足ではなく脳の機能的な問題で生じていることがあります。

 

このような発達面での課題があるなら、勉強しないからできないというのではなく、どうがんばってもできないからしたくない、という状況です。

子どもに合った学習の仕方を模索し、到達目標を考えられれば、やみくもな努力を強いることはなくなり、意欲が戻ってきます。勉強が分からなくなっている要因を見定めて、子どもに合ったやり方を工夫し、少しずつできることを増やせるようにしましょう。

子どもが学校に行かない上に、1日中好きなことをして過ごしているだけで全く勉強をしない姿を毎日見ていると親としては焦るのは当然ですが、勉強しなければいけないことは子どもがいちばんよく分かっています。

 

子どもが精神的に不安定な時期は学校の話と同様に勉強の話は控えておきましょう。

 

少しずつ心の安定を取り戻し、将来の夢や少し先の受験などの話を始めたらチャンスです。
その時に家庭教師や発達の相談といったことを親が選択肢として示せるよう、これまでの子どもの様子を振り返り、現在の様子を観察して準備しておきましょう。

地域の教育相談センターや学校のスクールカウンセラーなどに問い合わせておくのもひとつの方法です。

 

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

やる気アシストで行う授業のフォローと勉強の習慣づけ

やる気アシストでは学校へ行くことができていないお子さんを多数任せていただいています。

 

不登校のお子さんは一人でいる時間がほかのお子さんよりも圧倒的に長くなり、必然的に孤独感を感じやすくなります。

また、お子さんが学校にいけないことで、勉強への不安やストレスを感じることもあるかと思います。高学年になってくると「勉強しなければ」という気持ちが強く、焦りや不安が募ってくるお子さんもいらっしゃいます。

 

アシストでは、このようなお子さんに寄り添い共感することでお子さんの孤独を回避しながら、お子さん1人ひとりにあった方法で少しずつ生活に勉強を取り入れていくところからスタートしていきます。

 

お子さんの勉強の習熟度に合わせたカリキュラムで「わかる」を引き出し自信や自己肯定感を高めていけるよう指導を行っていきます。勉強の習慣付けではお子さんの自主性を引き出すためにも、決して指示や過度なアドバイスはしません。

「できるところ」「得意なところ」から伸ばしていく指導で、達成感・充実感を感じてもらいながらお子さんが前に進めるようにそっとサポートをしていきます。

 

また、家庭教師の勉強法は、学校の授業のようにみんなが同じ内容を学習するというような指導ではなく、お子さんの様子を見ながら、分からない所・苦手・テストに出る箇所などお子さんにとって強化すべきポイントを集中学習することができるので、学校や塾に比べ、効率的に学習を進めていくことが可能です!

 

 

不登校の間、学校の勉強を両親が付きっ切りで見てあげたり、お子さんを面と向かって褒めるということはなかなか難しいというご家庭も多いです。家庭教師が間に入り、力になれることがあるかもしれません。不登校でお困りの方はまずはお気軽にご相談ください!

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

よく読まれている記事