【歴史】大正デモクラシーと社会運動

今回は、「大正デモクラシー」「社会運動」ついて解説していきます。

大正時代の代表的な動きです。

テストにも出やすいので、「誰が何をしたのか」整理しながら暗記しましょう!

目次

大正期の政治①

日露戦争後の政治は2つの内閣が争っていました。

 

立憲政友会が中心の政党内閣(西園寺内閣)

VS

藩閥や陸海軍を中心とした内閣(桂内閣)

 

このような政治情勢の中、

1913年 第一次憲政擁護(護憲)運動 が起こります。

尾崎行雄・犬養毅らによる立憲政治を守る運動がおこり、第三次桂内閣が倒れます。

 

このような自由主義や民主主義の高まりを大正デモクラシーといいます。

 また、吉野作造は、普通選挙と政党政治の必要性を説きました。つまり民主主義であるべきだと主張したのです。

大正期の政治②

  • 1918年 米騒動

第一次世界大戦と輸出の増加により、国内の物資が不足しました。

すると、物資が基調となるため、物価の急上昇が起こります。これがインフレーションです。

具体的には、シベリア出兵でコメの買い占めが起こり、米価が上昇した結果、富山県から米屋を襲う事件が広がりました。

 

 

  • 寺内内閣の退陣

その後、立憲政友会の原敬による初めての本格的な政党内閣が成立しました。

 

 

  •  原内閣後は、非政党内閣が続く→第二次憲政擁護(護憲)運動

 「議会での与党から内閣を組織すべき」(憲政の常道)

→1924年 加藤高明内閣が成立し、政党政治が8年間続く

 

 

  • 1925年 普通選挙法が成立

25歳以上のすべての男子に選挙権が与えらえる→有権者が約4倍に

普通選挙という名前ではあるものの、本当の意味ですべての国民に選挙権が与えられたわけではなく、男子のみでした。

 

大正期の社会運動、関東大震災

  • 労働運動

工場労働者の増加、第一次世界大戦後の不況、ロシア革命

→労働運動の高まり

1920年 日本で初めてのメーデーが行われる

 

 

  • 社会主義運動

大逆事件以来弾圧されてきたが、活動が活発化、日本共産党の結成

→1925年 普通選挙法と同時に治安維持法を設定

 天皇統治の体制の変革(=革命)や、私有財産制を否定する活動(=社会主義)を取りしまる。

 

 

  • 部落解放運動

解放令(1871年)以降も差別が残り続ける

→部落解放運動

→1922年 全国水平社の結成「人の世に熱あれ、人間に光りあれ」

 

 

  • 女性解放運動

女性の政治参加、男女同権、高等教育機会の拡充を求める

平塚らいてう らが雑誌「青踏」と発行

「元始、女性は実に太陽であった」

 

 

  • 1923年 関東大震災

東京や横浜などの都市、工場が大きな被害

社会混乱により、朝鮮人・中国人や社会運動家が殺される事件が起こる

大正期の文化

大正時代の生活と文化

義務教育の普及による識字率の工場、都市部サラリーマンの増加

大衆文化の誕生

1925年 ラジオ放送の開始

1931年 音声付き映画(トーキー)の上映開始

その他、雑誌などのメディア、電灯・ガスなどの生活インフラが普及

 

 

 

大正時代の文学

 

【白樺派】

  • 雑誌「白樺」に作品を発表、自由主義、都会的な感覚
    • 武者小路実篤「友情」
    • 志賀直哉「暗夜行路」

 

 

 

【新思潮派】

  • 芥川龍之介「羅生門」「地獄変」「蜘蛛の糸」
  • 谷崎潤一郎「粉雪」

 

 

【プロレタリア文学】

  • 労働者や農民などの生活、社会問題を描く
    • 小林多喜二「蟹工船」

 

以上が、大正デモクラシーと社会運動についてです。

人の名前やできごと、政党の名前など、覚えることが多いですが、

時代の流れをつかんだうえで、重要語句の暗記を進めましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。

質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

【PREV】第一次世界大戦と国際社会

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は、「第一次世界大戦」について解説していきます。

歴史上はじめてとなる世界を巻き込む総力戦です。

 

なぜ戦争が起こってしまったのか、 三国同盟や三国協商など、各国の関係性を説明しながら解説しています。

テスト対策や受験勉強にご利用ください!

≫続きを読む

【next】全体主義から第二次世界大戦へ ~前編~

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は、「全体主義から第二次世界大戦へ」について解説していきます。

前編・後編に分けてご紹介します。

前編は、「世界恐慌・全体主義から日中戦争」についてです。

 

ヒトラーや満州事変など、テスト頻出範囲です!

テスト対策や受験勉強にご利用ください!

≫続きを読む


よく読まれている記事