【英語】つまずきやすいポイント!三人称単数現在形

中学1年生の英語の内容でつまづきやすいポイントがいくつかあると思いますが、その1つが

三人称単数現在形(三単現)

です!

 

どこで使うのかが分からなくて難しいと感じてしまうかもしれませんが、一度しっかり覚えてしまえば簡単です!

ということで、今回は中学1年生で学習する動詞を中心に三単現を学習していきましょう!!

三人称・単数・現在形とは?

三人称単数現在形とは、主語が三人称単数のときの現在形の動詞のことです。名前の通りなのです。これの三人称単数現在形という頭の言葉を使って三単現と受験英語を勉強する中で呼ばれる事があります。

 

三人称と単数と現在形のそれぞれがよく分からないという人もいると思うので簡単に解説していきます。

三人称

自分(一人称)でも話し相手(二人称)でもない人や存在の事三人称といいます。

 

例えば、私がAさんと、Bさんの事について話していたとします。

私は一人称であり、話し相手であるAさんは二人称となるので、話の中だけ登場した(話の場にはいない)Bさんは三人称となります。

このような時、Bさんが男性の場合He(彼)、女性の場合はShe(彼女)といいます。

ちなみにBさんがAndyという名前なら、それも三人称となります。

 

すなわち、He(彼),She(彼女),They(彼ら)などを三人称といいます。もし

 

あと、存在についても三人称を用います。

例えば、犬や猫などの動物です。

単数

単数とは「1人・1つ」を表すことをいいます。それ以外は複数です。

例えば、Iは私なので、1人ですね。これは単数です。

では、We(私たち)はどうでしょう?少なくとも2人以上という意味を持つので、これは複数となります。

 

このように考えていくと、

  • I(私)
  • You(あなた)
  • He(彼)
  • She(彼女)
  • It(それ)

などが単数という事になります。

現在形

最後に現在形について考えてみましょう。

現在形とは、現在文に使われる動詞の形です。現在文とは

I play tennis.(私はテニスをする)

という習慣を表したり、

The sun rises in the east.(太陽は東から昇る)

という当たり前を表すときに使われる文です。

例えば、上二つの文で用いられているplayやrisesは現在形となります。

三人称単数現在形(三単現)とはつまり・・・

さて、三人称単数現在形に戻りましょう。三人称かつ単数であるときの現在形とは、まず三人称かつ単数を満たす主語を見つける必要がありますね。

この条件を満たす主語は、

  • He
  • She
  • It

となります!また、HeやSheの代わりに名前が用いられていたり、Itの代わりに動物の名前や、当たり前なことを表す文の主語の名前になっていても問題ありません!

 

最後に、これらが現在形であるときに、三人称単数現在形の動詞が用いられます。

例えば、

He plays baseball.(彼は野球が好きだ)

She likes swimming.(彼女は泳ぐのが好きだ)

It rains tomorrow.(明日は雨が降る)

という三人称単数の主語の現在文があるとき、

plays,likes,rainsというように

元々の

play,like,rain

という動詞の原形の後ろにsを付けた形になっています!

 

要するに、He,She,Itなどの三人称単数現在文に付ける動詞の形が三単現となる!という事です。

結局最初と言っていることは変わりませんね。

 

では、次に三単現のルールを見ていきましょう。

三単現のルール

三単現とは、動詞の原形を少し変えた形のものがほとんどです。

代表的なルールは「後ろにs」「後ろにes」「後ろにies」となります。それぞれについて簡単に見ていきましょう。

原形の後ろにsがくる場合

多くの三単現は原形の後ろにsを付けるだけでOKです!

原形 三人称単数現在形 意味
play plays ~をする(~を演じる)
live lives 生きる、住む
like likes ~を好む
rain rains (雨が)降る
use uses ~を使う

原形の後ろにesがくる場合

動詞の原形の後ろがo,s,ch,sh,xとなっている動詞の場合、その後ろにesを付ける、というルールがあります。

原形 三人称単数現在形 意味
cross crosses 横切る
go goes 行く
catch catches 捕まえる
wash washes 洗う
fix fixes 直す(修理する)

原形の後ろのyを消してiesがくる場合

動詞の後ろが〇yとなっている場合yを消してiesをつけるというルールがあります。

一方、-ay,-iy,-uy,-ey,-oyの場合はただその後ろにsを付けるだけでOKです!(play→playsなど)

原形 三人称単数現在形 意味
study studies 勉強する
carry carries 運ぶ
stay stays 滞在する

その他

最後に、この例に漏れる動詞を紹介します。それは、haveです。

原型がhaveなので、三単現はhavesとしたいところですが、hasとなります。

中学の範囲で考えた時に、例外はこの動詞だけになるので、必ず覚えるようにしましょう。(haveは頻出動詞なので、勉強しているうちに覚えられると思います!)

疑問文・否定文

それでは、三単現の時の疑問文や否定文の作り方を見ていきたいと思います。

まずは復習から始めていきましょう。

復習:一般動詞の疑問文・否定文

 ・一般動詞の疑問文

You play baseball.
Do you play baseball?

※一番最初に「do」を用いて表現をする。

・一般動詞の否定文

You play baseball.

→You do not play baseball.

※動詞の前に「do not(dont't)」を用いて表現する。

それでは三単現の場合どうなってくるのでしょうか?

早速見てみましょう!

三単現の疑問文

He plays baseball.

という文があったとします。

結論から伝えます。これを疑問文にすると

Does he play baseball?

というようになります。

 

注目するべき点は2点です。

①DoではなくDoesというものが使われている。

②playsのsが取れてplayになっている。【通称”動詞の原形”に戻っているといいます】

これは「plays」にあった三単現のsが「do」に移動したと考えると理解がしやすいと思います。

三単現の否定文

同じ様に見ていきましょう。今回はサクッといきます。

He plays baseball.

という文があった時、これを否定文にすると

He does not play baseball.

というようになります。

 

こちらも同じ様に短縮形があり、doesn'tと表現することができます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。

質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

【PREV】BE動詞と一般動詞の見分け方

【定期テストについてのお役立ち情報】

中学校で習う教科のなかでも特に苦手な人が多いのが英語です!

どうして英語が苦手な人が多いかというと、積み重ねの教科だからです。英語を苦手と思っている人は、大抵どこか1つの単元で「ん?」と思うポイントを作ってしまい、それをズルズルと引きづってしまうことにあります。

積み木でどんどん上に積み重ねていくとして、下の方でバランスの悪い位置に置いてしまうと、積み上げたうえでどれだけ頑張っても崩れてしまいますよね。なので、土台はとても大事なんです。

これは積み木的な教科である英語の勉強でも同じですよ!

なので今回は、英語が苦手な人の多くが最初につまずいてしまったと思われるポイントである「be動詞と一般動詞」について、おさらいの意味を含めて確認していきたいと思います!

≫続きを読む

【NEXT】~しなさい!命令文の作り方

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は英語で誰かに「○○して~」や「△△しないで~」という際の言い方を解説してきたいと思います!

 

将来英語を使う仕事に就きたい人はもちろん、テストの文法問題でもよく出てくる分野です。

ここでしっかりマスターしておきましょう!

≫続きを読む


よく読まれている記事