今回は名詞の複数形について学んでいきたいと思います!
この分野は三単現のsを学ぶときの基礎として生かせる分野なのでしっかりパターンを押さえましょう。
また、数えられない名詞は入試でもよく出てくるのでしっかり押さえていきましょう!
「私はりんごを(1つ)持っています」という文を作ってみましょう。
I have an apple.
でしたね。分からなかった方は「一般動詞の記事」や「冠詞の記事」を復習してみてください。
それでは「私はりんごを3つ持っています」という文を作ってみましょう。
I have three apples.
となります。
このように複数(2以上)のものを表すときには、数詞(threeなど)と呼ばれるものと名詞の最後にsを付けます。これを複数形と呼びます。
早速何点か例題を見てみましょう!
最後の例にあるように数詞だけでなく「たくさんの」という意味になる「many」や「a lot of」などを使うこともあります。
この章では複数形のsのつけ方を学んでいきます。大きく4パターンに分かれます。
ここでは冒頭で触れた変わった複数形(不規則変化)や数えられない名詞(不可算名詞)に触れていきたいと思います。
数えられない名詞は冠詞や複数形のsがつかないので注意が必要です。
これらは固有の表現を使って表します。
最後までお読みいただきありがとうございました。
他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!
【定期テストについてのお役立ち情報】
英語の文章を見る時、区別が面倒くさいものがあると思います。
それは冠詞です。名刺の前につくaとかtheとかいうものです。
どういうときにどれをつけるのか、結構紛らわしいと思います。なので、今回はこの冠詞について勉強していきましょう!
【定期テストについてのお役立ち情報】
日本語で自分を表すときは「わたし」に「は、が、や」などを付けることで、ほとんどの場合で文章を成り立たせることができます。一方、英語で人を表す時に、最もわかりやすい「I」を使いまわすことができず、文法によって様々な語に変える必要があります。そこで、今回は人を表すことばの様々な形とその使い方について解説していきます。定期テストや入試対策にご活用ください。
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ