【英語】数えられないものに注意!名詞の複数形

今回は名詞の複数形について学んでいきたいと思います!

この分野は三単現のsを学ぶときの基礎として生かせる分野なのでしっかりパターンを押さえましょう。
また、数えられない名詞は入試でもよく出てくるのでしっかり押さえていきましょう!

1.名詞の複数形

「私はりんごを(1つ)持っています」という文を作ってみましょう。
I have an apple.
でしたね。分からなかった方は「一般動詞の記事」や「冠詞の記事」を復習してみてください。

それでは「私はりんごを3つ持っています」という文を作ってみましょう。
I have three apples.
となります。
このように複数(2以上)のものを表すときには、数詞(threeなど)と呼ばれるものと名詞の最後にsを付けます。これを複数形と呼びます。
早速何点か例題を見てみましょう!

  • 2台の車 two cars
  • 5人の男の子 five boys
  • たくさんの本 manya lot of】 books

 最後の例にあるように数詞だけでなく「たくさんの」という意味になる「many」や「a lot of」などを使うこともあります。

2.複数形のsのつけ方

この章では複数形のsのつけ方を学んでいきます。大きく4パターンに分かれます。

  1. 基本はsをつける
    apple→apples
    book→books
  2. s,x,sh,ch,oで終わるもの→語尾にesをつける
    bus→buses
    box→boxes
  3. 子音(母音:a,i,u,e,o以外のもの)+yで終わるもの→yをiに変えてesをつける
    dictionary→dictionaries
    ※boy→boys
  4. f,feで終わるもの→f,feをvに変えてesをつける
    leaf→leaves
    knife→knives

3.変わった複数形、数えられない名詞

ここでは冒頭で触れた変わった複数形(不規則変化)や数えられない名詞(不可算名詞)に触れていきたいと思います。

3-1.変わった複数形(不規則変化)

  • child(子供)→children
  • tooth(歯)→teeth
  • foot(足)→feet
  • man(男)→men

3-2.数えられない名詞(不可算名詞)

数えられない名詞は冠詞や複数形のsがつかないので注意が必要です。

  • water(水)
  • money(お金)
  • paper(紙)
  • bread(パン)

これらは固有の表現を使って表します。

  • cup of ~(コップ一杯の)」
    a cup of water
    two cups of water
  • sheet of ~(一枚の)」
    a sheet of paper
    three sheets of paper

最後までお読みいただきありがとうございました。

他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。

質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

【PREV】冠詞の種類と使い方

【定期テストについてのお役立ち情報】

英語の文章を見る時、区別が面倒くさいものがあると思います。


それは冠詞です。名刺の前につくaとかtheとかいうものです。

どういうときにどれをつけるのか、結構紛らわしいと思います。なので、今回はこの冠詞について勉強していきましょう!

≫続きを読む

【NEXT】人を表すことばを学ぼう!人称代名詞

【定期テストについてのお役立ち情報】

日本語で自分を表すときは「わたし」に「は、が、や」などを付けることで、ほとんどの場合で文章を成り立たせることができます。一方、英語で人を表す時に、最もわかりやすい「I」を使いまわすことができず、文法によって様々な語に変える必要があります。そこで、今回は人を表すことばの様々な形とその使い方について解説していきます。定期テストや入試対策にご活用ください。

≫続きを読む


よく読まれている記事