英語の定期テストお役立ち情報

英語は分野ごとのつながりが強い科目です。
その為、一旦分からない所を作ってしまうと、その後分からないところがたくさんになってしまいます。

ここでは学年・分野別に英語の定期テストに役立つ記事を載せています。
定期テスト・受験前の見直しに活用してください。

中学校1年生向け

【BE動詞】中学英語を始めよう!I am~. You are ~.

【定期テストについてのお役立ち情報】

皆さんこんにちは。今回から中学の英語の解説をしていきます。

今から中学3年生までの単元を分かりやすく解説していきますので、お願いします!

 

今回は一番最初のbe動詞の文からやっていきます。「私は~、あなたは~」に使う文章です。

それではやっていきましょう!

≫続きを読む



【BE動詞】三人称の表現をしよう!This is~.He is~.

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回に引き続きbe動詞について学んでいきましょう。前回はamとareが出てきました。

 

今回はisについて見ていきたいと思います。今回でbe動詞は終了しますが、これから学んでいくすべての基礎文法になるので適宜復習していきましょう。

≫続きを読む



【仮主語:It】日時・曜日・天気をきく表現について学ぼう!

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は英語で時間・日・曜日・天気をききたいときの言い方と、その時どのように答えたらいいのか勉強していきましょう!

 

※未来系や過去形を学んだあとだとより理解が深められます。

≫続きを読む



【一般動詞】色んな動詞の表現をしてみよう!一般動詞の文の作り方

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回からは一般動詞の文の作り方に見ていきたいと思います!

 

この分野はbe動詞の文と双璧をなす基本の分野です。この分野を押さえられているかどうかでこれからの英語文法の理解度が大きく変わってくるのでしっかり押さえていきましょう!!

≫続きを読む



【冠詞】意外と知らない!?冠詞の種類と使い方

【定期テストについてのお役立ち情報】

英語の文章を見る時、区別が面倒くさいものがあると思います。

それは冠詞です。名刺の前につくaとかtheとかいうものです。

 

どういうときにどれをつけるのか、結構紛らわしいと思います。なので、今回はこの冠詞について勉強していきましょう!

≫続きを読む



【複数形】数えられないものに注意!名詞の複数形

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は名詞の複数形について学んでいきたいと思います!

 

この分野は三単現のsを学ぶときの基礎として生かせる分野なのでしっかりパターンを押さえましょう。

また、数えられない名詞は入試でもよく出てくるのでしっかり押さえていきましょう!

≫続きを読む



【代名詞】人を表すことばを学ぼう!人称代名詞

【定期テストについてのお役立ち情報】

日本語で自分を表すときは「わたし」に「は、が、や」などを付けることで、ほとんどの場合で文章を成り立たせることができます。一方、英語で人を表す時に、最もわかりやすい「I」を使いまわすことができず、文法によって様々な語に変える必要があります。そこで、今回は人を表すことばの様々な形とその使い方について解説していきます。定期テストや入試対策にご活用ください。

≫続きを読む



【時制:現在形】実は奥が深い!現在形の使い方

【定期テストについてのお役立ち情報】

中学の一番最初に学んだ時制が現在形だと思います。

 

動詞は一人称は原型で、三人称はsを付けるだけのものがほとんどと、分かりやすい文ではありますが、多くの人がよく分かっていないことがあると思います。

≫続きを読む



【時制:現在形】be動詞と一般動詞の見分け方

【定期テストについてのお役立ち情報】

中学校で習う教科のなかでも特に苦手な人が多いのが英語です!

どうして英語が苦手な人が多いかというと、積み重ねの教科だからです。英語を苦手と思っている人は、大抵どこか1つの単元で「ん?」と思うポイントを作ってしまい、それをズルズルと引きづってしまうことにあります。

積み木でどんどん上に積み重ねていくとして、下の方でバランスの悪い位置に置いてしまうと、積み上げたうえでどれだけ頑張っても崩れてしまいますよね。なので、土台はとても大事なんです。

これは積み木的な教科である英語の勉強でも同じですよ!

なので今回は、英語が苦手な人の多くが最初につまずいてしまったと思われるポイントである「be動詞と一般動詞」について、おさらいの意味を含めて確認していきたいと思います!

≫続きを読む



【三単現】つまずきやすいポイント!三人称単数現在形

【定期テストについてのお役立ち情報】

中学1年生の英語の内容でつまづきやすいポイントがいくつかあると思いますが、その1つが

三人称単数現在形(三単現)

です!

どこで使うのかが分からなくて難しいと感じてしまうかもしれませんが、一度しっかり覚えてしまえば簡単です!

ということで、今回は中学1年生で学習する動詞を中心に三単現を学習していきましょう!!

≫続きを読む



【命令文】~しなさい!命令文の作り方

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は英語で誰かに「○○して~」や「△△しないで~」という際の言い方を解説してきたいと思います!

 

将来英語を使う仕事に就きたい人はもちろん、テストの文法問題でもよく出てくる分野です。

ここでしっかりマスターしておきましょう!

≫続きを読む



【疑問詞】5W1H!会話でも使える疑問詞の使い方

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は疑問詞について学んでいきたいと思います。日本語でも作文の時などよく大事になってくると言われる5W1Hというやつです。

当然と言えば当然ですが、全て疑問文になるのでbe動詞の文や一般動詞の文の疑問文の作り方の復習をしておいてください。

 

疑問詞は疑問文の一番最初につきます。

これは凄く大切なことです。しっかり覚えておきましょう。

 

それでは学習していきましょう!

≫続きを読む



【時制:現在進行形】「いま~しています」

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は、現在進行形「いま~しています」について説明していきます。

会話やテストなどによく出てきますので、使えるようにしておきましょう!

 

ポイントはこの3つです。理解が曖昧なものがあれば確認しましょう!

  • 適当なbe動詞+動詞にingをつける
  • 不規則に変化する動詞を覚える(die, shop, lie, swimなど)
  • 現在進行形にできない動詞がある

≫続きを読む



【助動詞】「can:~できる」の正しい使い方

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は「 can:~できる」という表現の英語表現について解説していきます。

 

一度は聞いたことがある表現ではないでしょうか?

そのため、テストにも必ず出題されます!

基礎知識としてしっかり理解しましょう。

 

実は細かいルールがあるので、しっかり学んでいきましょう!

また、疑問文や否定文についても解説します!

≫続きを読む



【時制:過去形】「ed」をつけるだけじゃない!過去形(一般動詞)

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は、「過去」の表現方法を学んでいきましょう!

 

もうすでに起こったことを表現できると、

会話の幅が広がりますよ!

 

過去形って「edをつけるだけじゃないの?」と思っている方も必見です。

過去形について細かく丁寧に解説していきます。

過去形の疑問文や否定文の作り方もマスターしちゃいましょう!

≫続きを読む


中学校2年生向け

【時制:過去形・過去進行形】徹底解説!be動詞の過去形・過去進行形

【定期テストについてのお役立ち情報】

こちらのページでは、「be動詞の過去形」について学んでいきます。

be動詞とは、[  is, are, am  ]などのことです。

 

さらに、過去進行形についても解説します!

「ちょうど~していた」という表現です。

今回学習するbe動詞の過去形を使用するため、一緒に学習します。

 

ここでしっかりマスターしておきましょう! 

≫続きを読む



【時制:未来形】will と be going toの違い

【定期テストについてのお役立ち情報】

こちらのページでは、「テニスをするつもりだ(予定がある)」といった未来の事(予定・予想)を英語で表現する方法について解説しています。"will" と "be going to"の使い方や違いがよくわからない方は、是非読んでみてください!

 

≫続きを読む



【助動詞】「must・have to・may・should」例文で意味を確認しよう!

【定期テストについてのお役立ち情報】

こちらのページでは、助動詞「must・have to・may・should」の意味から用法、例文まで丸ごと解説しています。

助動詞の種類が増えてきてわからなくなってしまった方いませんか?

例えば、「must not」と「don't have to」の違いって分かっていますか?

整理しながら暗記できるように、丁寧に解説していきますよ!

≫続きを読む



【構文】よく使う表現「There is/are ~. 」の使い方

【定期テストについてのお役立ち情報】

こちらのページでは、「There is/are ~. 」の使い方について説明しています。

「There is/are ~. 」とは、日本語でいうと「~があります。」という表現です。

会話やテストなどによく出てきますので、使えるようにしておきましょう!

疑問文や否定文の作り方も、例文をたくさん使って分かりやすく解説していきます。

 

≫続きを読む



【構文】「~すること」動名詞と不定詞の違いって?

【定期テストについてのお役立ち情報】

こちらのページでは、「~すること」の表現を2つ紹介しています。

【動名詞:動詞+ing】【不定詞:to 動詞の原形】の用法と違いについて解説しています。

特に、動名詞しか続かない動詞である「finish, enjoy」と、不定詞しか続かない動詞である「want, hope」の4つの動詞について丁寧に説明します!

テストに頻出な範囲なので、復習にご活用ください!

≫続きを読む



【構文】不定詞 ~名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法を整理して覚えよう~

【定期テストについてのお役立ち情報】

こちらのページでは、【不定詞】について解説していきます!

不定詞には3つの用法があり、「名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法」です。

「to 動詞の原形」の形で表現する不定詞ですが、それぞれの用法によって意味や訳し方が異なります。

その見分け方や判別する方法を丁寧に解説しています。

中学生の方の定期テストや受験対策に!

≫続きを読む



【比較】入試によく出る!比較級の攻略法

【定期テストについてのお役立ち情報】

日本語で何かを比較したい時、「~は~よりも~」という言い方をします。

例えば、AビルとBビルがあり、Aビルの方が大きい時、「AビルはBビルよりも高い」

というように表しますね。

 

このような言い方は英語にもあり、同じことを表すことが出来ます。

今回は、この比較について英語での表し方を勉強していきましょう。

≫続きを読む



【比較】一番分かりやすく解説!最上級の攻略法

【定期テストについてのお役立ち情報】

何か一つ秀でているものを伝えたいときに、日本語で、「〇は一番~です。」と表すことがありますね。

例えば、「富士山は日本で一番高い山です」であったり、「Kenはクラスで一番背が高いです」のようなものです。

このようなものは、英語で最上級と良い、日本語と同じ意味で表すことが出来ます。

≫続きを読む



【比較】覚えれば得意分野!少し変わった比較表現

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は、少し変わった比較表現について解説していきます。

○○erや○○estみたいに決まった形に変化しない比較級や、

asが出てくる比較表現、likeを使った比較など、ひとくせある比較達を紹介します。

しかし、覚えてしまえば点数が稼げる範囲です。ぜひ得意分野にしましょう!

≫続きを読む



【品詞:前置詞】名脇役!?前置詞の使い方・覚え方

【定期テストについてのお役立ち情報】

前置詞は名詞の前に置いて、その名詞の状態を表すという重要な役割がありますが、

前置詞の数は結構あり、しかもそれぞれに意味が複数あったりして覚えられない!という方が多くいらっしゃると思います。

また、英語の文章には大体登場してきますのでいわば「名脇役」みたいな存在です。

 

今回はこの前置詞の意味を暗記的に覚えるのではなく、「イメージ」をすることで理解する方法を紹介していきたいと思います! 

≫続きを読む


中学校3年生向け

【時制】現在完了形「have+過去分詞」苦手な方のために分かりやすく解説!

【定期テストについてのお役立ち情報】

現在完了形ちゃんと理解していますか?

苦手な人が増える範囲ですが、「現在完了形の3つの用法」を把握していれば、英作文も文法問題も怖くありません!

少しでも現在完了形に不安がある人は、この記事を見てみてください。

現在完了形を「継続・完了・経験」に分けて、例文たっぷりで分かりやすく解説しています!

≫続きを読む



【品詞:関係代名詞】定期テストに役立つ!関係代名詞の分類

【定期テストについてのお役立ち情報】

みなさん、関係代名詞の区別はつきますか?

私は正直、中学生時代はよく分からずに使って、よく間違えていました。

この関係代名詞ですが、しっかり文の前後を見れば、的確に正解することが出来るんです。 今回は、この分類と例文を用いて解説していきます。

≫続きを読む



【品詞:形容詞】英語の表現力が上がる!形容詞について

【定期テストについてのお役立ち情報】

英語の表現を豊かにする為に必要な要素に「形容詞」があります。

普段英語を学んでいる中で品詞について意識している人はあまりいないと思いますが、これらがどういうものなのかを理解すると、英文を読んだり書いたりするときにとっても楽になります!

なので、今回は「形容詞」ってなに?という事について解説していきたいと思います!

英語のやる気やモチベーションを高めたり、テスト勉強中にこれらで困ってしまった人は是非最後まで読んでみて下さいね!

≫続きを読む


よく読まれている記事