国語の定期テストお役立ち情報

国語は主に読解と文法・漢字に分野が分かれます。
学年ごとに何度の変更はありませんが、一番対策はし辛い科目かと思います。

ここでは文法・漢字を中心に国語の定期テストに役立つ記事を載せています。
定期テスト・受験前の見直しに活用してください。

中学校1年生向け

【文法】言葉の単位と文節

【定期テストについてのお役立ち情報】

普段接している文章に注目してみましょう。

文章とは文字通り文がたくさん集合したものです。

その文は文節で区切ることができ、さらに単語に区切ることができます。

 

ここでは、文節同士の関係や、よく出てくる単語の紹介などをしていきます。

≫続きを読む



【文法】単語の分類

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回は文節について学んでいきました。

 

今回は文節をさらに区切った単語に注目していきます。

自立語や付属語、活用や品詞など、ややこしくなりがちなのでまとめて整理しながら理解していきましょう。

≫続きを読む



【文法】指示語・接続語

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は、長文読解問題に必ずと言っていいほど出てくる、指示語と接続語について学んでいきたいと思います。

 

語句の種類から働きまでを解説していきます。定期テストや入試対策にご活用下さい!

≫続きを読む



【文法】色々な表現方法

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は、いろいろな表現方法について学んでいきたいと思います。

 

国語の物語文や詩などの問題。文法問題等でよく出てくるのでしっかり押さえていきましょう!

≫続きを読む



【文法】漢字と熟語

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は、漢字と熟語について学んでいきたいと思います。

漢字の成り立ちや熟語の読み方はテストの小問で良く出てくるだけでなく、これから色々な漢字を習っていくときに暗記を助けたり、日常で見たことがない漢字が出たときに意味を類推するのに役に立ちます。

 

早速見ていきましょう。

≫続きを読む



【古文】いろは歌と現代仮名遣い

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回から古文の基本について勉強していきたいと思います。

 

最初に昔の日本語の勉強に使われた「いろは歌」を題材に、歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直すことを練習していきましょう!

≫続きを読む



【古文】竹取物語の現代語訳と解説

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回はいろは歌を題材に、古文の基本について学んでいきました。

 

今回は竹取物語を分かりやすく解説していきます。授業や定期テストの対策にご活用ください。

≫続きを読む



【古文】伊曽保物語の現代語訳と解説

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回は竹取物語の現代語訳と書き下し文の解説をしていきました。

 

今回は伊曽保物語を分かりやすく解説していきます。授業や定期テストの対策にご活用ください。

≫続きを読む



【漢文】漢文の基礎

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回からは漢文について学んでいきたいと思います!

 

漢文は中学から初めましての方が多いと思います。古文と比べてとっつき辛く難しいイメージがありますが、基礎をしっかり押さえることが出来れば高校生になっても通用する力が身につきます!

≫続きを読む



【漢文】故事成語~矛盾~

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回は漢文について学びました。今回は前回学んだ内容を元に矛盾を題材にして漢文に触れていきたいと思います。

 

今回のターゲットの「矛盾」のようなものを総称して故事成語と呼びます。本文の解説の前に故事成語とは何かを見ていきましょう!

≫続きを読む


中学校2年生向け

【文法】類義語・対義語・多義語・同音異義語

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は、似た熟語や、逆の意味の熟語、一つの単語なのに複数の意味を持つものなどについて解説していきます!

 

日本語の難しさの1つがこのような言葉の区別にあると思いますが、皆さんならすぐ理解できると思います!では、行ってみましょう。

≫続きを読む



【文法】動詞の種類と活用

【定期テストについてのお役立ち情報】

中学国語の文法において本丸ともいえる動詞の活用について見ていきたいと思います。

 

入試問題はもちろん、定期テストや小テストでもよく出てくる内容なのでしっかり復習していきましょう。

≫続きを読む



【文法】形容詞と形容動詞

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回は動詞の活用について学んでいきました。

 

今回は引き続き品詞について学んでいきます。ターゲットは形容詞と形容動詞です。

活用や色々な用法について学んでいきたいと思います。

 

品詞とはどんなものだったかの復習はコチラの記事を参照してみてください。

≫続きを読む



【文法】名詞の働きと種類

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回は形容詞と形容動詞について学んでいきました。

 

今回も引き続き品詞について学んでいきます。ターゲットは名詞です。

働きや種類について学んでいきたいと思います。

 

品詞とはどんなものだったかの復習はコチラの記事を参照してみてください。

≫続きを読む



【文法】副詞と連体詞

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回は名詞の働きと種類について学んでいきました。

 

今回も引き続き品詞について学んでいきます。ターゲットは副詞と連体詞です。

品詞とはどんなものだったかの復習はコチラの記事を参照してみてください。

≫続きを読む



【文法】接続詞と感動詞

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回は副詞と連体詞について学んでいきました。

 

今回も引き続き品詞について学んでいきます。ターゲットは接続詞と感動詞です。

品詞とはどんなものだったかの復習はコチラの記事を参照してみてください。

≫続きを読む



【文法】助詞の働きと種類

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回は接続詞と感動詞について学んでいきました。

 

今回も引き続き品詞について学んでいきます。ターゲットは助詞です。

品詞とはどんなものだったかの復習はコチラの記事を参照してみてください。

≫続きを読む



【文法】助動詞の働きと種類~前編~

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回は助詞について学んでいきました。

 

今回も引き続き品詞について学んでいきます。ターゲットは助動詞です。

 

内容がたくさんあるので前編と後編に分けたいと思います。

≫続きを読む



【文法】助動詞の働きと種類~後編~

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は助動詞の後編です!

残りの助動詞を学んでいきましょう!

 

助動詞はたくさんありますが、どれも大切な知識ですので覚えましょう。

テストにも頻出ですよ!

≫続きを読む



【古文】イラストで解説!『枕草子』の現代語訳と解説

【定期テストについてのお役立ち情報】

皆さん、『枕草子』や「清少納言」というワードは聞いたことがありませんか?

社会の勉強でも出てきますし、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

今回は、そんな有名な『枕草子』を、イラストを使って分かりやすく解説していきます。

現代語訳や重要古文単語も紹介しているので、授業や定期テストの対策にご活用ください。

≫続きを読む



【古文】マンガで分かる!『徒然草』の現代語訳と解説

【定期テストについてのお役立ち情報】

皆さん突然ですが、『徒然草』読めますか?

とても難しいですよね。

これで『つれづれぐさ』と読みます。

 

マンガを使って、分かりやすく現代語訳と解説をしていきます!

授業や定期テストの対策にご活用ください。

≫続きを読む



【古文】分かりやすい現代語訳とあらすじ付き!『平家物語』①

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は、『平家物語』について解説します。

解説が長くなるため、2つの記事に分けてご紹介しています。

こちらは前編です。

 

前編では、「祇園精舎の鐘の音」と「敦盛の最期」を解説していきます。

現代語訳とあらすじを分かりやすく解説しているので、

授業の予習やテスト勉強にご活用ください!

 ≫続きを読む



【古文】分かりやすい現代語訳とあらすじ付き!『平家物語』②

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回も引き続き、『平家物語』について解説します。

解説が長くなるため、2つの記事に分けてご紹介しています。

こちらは後編です。

 

後編では、「那須与一」と「弓流し」を解説していきます。

現代語訳とあらすじを分かりやすく解説しているので、

授業の予習やテスト勉強にご活用ください!

 ≫続きを読む



【国語】「尊敬語・謙譲語・丁寧語」の違いは?正しい敬語の使い方

【定期テストについてのお役立ち情報】

正しい敬語って使えますか?

尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けも難しいですよね...

なかなかしっかり勉強したことが無いと思うので、この機会にしてみましょう!

 

 

たくさん練習問題を用意したので、確認しながら解いてみましょう!

授業の予習やテスト勉強にご活用ください!

 ≫続きを読む


中学校3年生向け

【国語】現代語訳あり!漢詩『論語』解説(前編)

【定期テストについてのお役立ち情報】

こちらのページでは、漢詩『論語』について、『論語』の基礎知識と、冒頭部分である「学びて時にこれを習う」についてを説明しています。白文、訓読文、書き下し文、現代語訳を掲載しておりますので授業の予習復習や定期テストの勉強などに役立ててください!

 

≫続きを読む


【国語】現代語訳あり!漢詩『論語』解説(中編)

【定期テストについてのお役立ち情報】

こちらのページでは、漢詩『論語』について、「吾十有五にして学に志す」「 故きを温めて新しきを知る」についてを説明しています。白文、訓読文、書き下し文、現代語訳を掲載しておりますので授業の予習復習や定期テストの勉強などに役立ててください!

 

≫続きを読む


【国語】現代語訳あり!漢詩『論語』解説(後編)

【定期テストについてのお役立ち情報】

こちらのページでは、漢詩『論語』について、「学びて思はざれば」「己の欲せざる所」についてを説明しています。白文、訓読文、書き下し文、現代語訳を掲載しておりますので授業の予習復習や定期テストの勉強などに役立ててください!

≫続きを読む


【国語】「灯台もと暗し」の意味と使い方って?ことわざ・慣用句・故事成語

【定期テストについてのお役立ち情報】

『ことわざ・慣用句・故事成語』はご存知でしょうか?

例えば、「柳に風」「折り紙付き」「漁夫の利」などです。

聞いたことはあっても、正しい意味や使い方が分からない方も多いでしょう。

こちらの記事では、クイズ形式で丁寧に解説いたします!

何問正解できるチャレンジしてみてくださいね!

 

他にも、『和語・漢語・外来語』に関する説明もしています。

いろいろな語について復習しましょう!

 ≫続きを読む


【古文】和歌 テストに出る「掛詞・枕詞・序詞」も解説!

【定期テストについてのお役立ち情報】

皆さん、『和歌』はご存知でしょうか?

何となく知っている方も多いと思います。ここで正しい知識を身につけましょう!

 

和歌はテストに必ずと言っていいほど出題されます。

特に、テスト頻出の和歌の修辞法は暗記必須です!

「掛詞・枕詞・序詞」をちゃんと理解していますか?復習していきましょう!

 ≫続きを読む



【古文】和歌 『万葉集』で「長歌・反歌・東歌・防人歌」について知ろう!

【定期テストについてのお役立ち情報】

『万葉集』って聞いたことありませんか?

とても有名ですよね!

万葉集には、たくさんの和歌がつまっています。

 

今回は、いくつも和歌を現代語訳しながら、万葉集特有の「長歌・反歌・東歌・防人歌」について解説します。

1つでも分からない言葉があった方は、ぜひ復習にご活用下さい!

 ≫続きを読む



【古文】和歌 『古今和歌集』『新古今和歌集』

【定期テストについてのお役立ち情報】

『古今和歌集』『新古今和歌集』って有名ですよね!

その違いはしっかりと理解していますか?

 

今回は、いくつも和歌を現代語訳しながら、各和歌集の特徴について解説します。

紀貫之や藤原定家など、有名歌人も多数登場します。

和歌が苦手な人は、ぜひテスト対策や受験対策にご活用下さい!

 ≫続きを読む



【古文】『おくの細道』の現代語訳と解説

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は、松尾芭蕉の『おくの細道』について解説します。

有名な俳句である「草の戸も」「夏草や」「五月雨の」「閑かさや」も紹介しています。

 

現代語訳と解説だけでなく、季語・切れ字も徹底解説していきますので

授業の予習やテスト勉強にご活用ください!

 ≫続きを読む



【古文】文学史①(奈良・平安・鎌倉・室町時代)

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は、「文学史」についてまとめます。

奈良・平安・鎌倉・室町時代の文学作品とその特徴を解説しています。

 

『古今和歌集』や『平家物語』など有名作品がたくさんありますよね!

古文のテストでは、時代や特徴を問う問題はとても多いので、

授業の予習やテスト勉強にご活用ください!

 ≫続きを読む



【古文】文学史②(江戸・明治・大正・昭和時代)

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回も、前回に引き続き、「文学史」についてまとめます。

江戸・明治・大正・昭和時代の文学作品とその特徴を解説しています。

  • 『おくの細道』(松尾芭蕉)
  • 『舞姫』(森鴎外)
  • 『走れメロス』(太宰治)

など有名作品がたくさんありますよね!

国語の授業の予習やテスト勉強、受験対策にご活用ください!

 ≫続きを読む


よく読まれている記事