数学は分野ごとのつながりが強い科目です。
中1・2・3とそれぞれの分野ごとに繋がっていきます。
ここでは学年・分野別に数学の定期テストに役立つ記事を載せています。
定期テスト・受験前の見直しに活用してください。
【定期テストについてのお役立ち情報】
小学校の算数では色々な数を扱ってきました。
0,2,5・・・のような整数、1.5,5.8のような小数、1/2,5/8のような分数。
ただ今まで学んだ数字は全て0よりも大きい数です。
中学校の数学になると、この「0よりも小さい数」を学んでいきます。
冬の天気予報でおなじみのあの符号が出てきます。
それでは早速見ていきましょう!
【定期テストについてのお役立ち情報】
前回は、正の数・負の数について学びました。
今回は足し算と引き算のやり方を学んでいきます。本文中でも触れますが、数直線をイメージすると理解がしやすいです。
ただ、数が大きくなった時の為に他のやり方もご紹介していきますので参考にしてください。
次回の掛け算を読んでから再度読んでみると理解が深まると思います。
それでは早速やっていきましょう!
【定期テストについてのお役立ち情報】
前回は、正の数・負の数の加法と減法について学びました。
今回は掛け算と割り算のやり方を学んでいきます。この分野は入試問題でも必ずと言っていいほど出てきます。
それだけでなく、これからやっていく数学の一番の基礎にもなってきますのでしっかり理解していきましょう。
それでは早速やっていきましょう!
【定期テストについてのお役立ち情報】
これまでに「負の数」と「自然数」という新しい概念の数を学んできました。
ここで一度振り返って数の集合について考えて見たいと思います。
ここでは、数の集合と、正負の数の利用、素因数分解をまとめていきます。
それではやっていきましょう!
【定期テストについてのお役立ち情報】
中学生の数学になって本格的に変わったなと思う事の一つにxなどを文字を使う事と回答する方が多いようです。
今までは数字だけで表してきた数式ですが、これからxなどの文字を使って表していくこととなります。
考えのヒントは「具体的な数字に置き換えてみること」です。
それでは早速やってみましょう!
【定期テストについてのお役立ち情報】
前回は文字式の表し方を学んでいきました。
今回は文字式の計算を加減乗除全て出来るように訓練していきましょう。
文字式の計算はこれからやっていく問題の礎になってきますので、ここでしっかり理解しておきましょう!
【定期テストについてのお役立ち情報】
今回取り扱う方程式は、数学で一番最初につまずくお子さんが多い分野です。
この方程式は単体で重要なだけでなく、これから中2、中3と学年が上がっていくと習う単元の礎にもなっています。
ここでは等式の意味から移項の仕方など、基本中の基本から丁寧に解説をしていきたいと思います。
それでは早速やっていきましょう!
【定期テストについてのお役立ち情報】
前回は方程式の解き方について勉強していきました。
今回は文章問題の解き方のコツを解説していきます!
一見難しそうな問題もステップを踏んでいけば簡単に解けます。早速やっていきましょう!
【定期テストについてのお役立ち情報】
小学校の頃にやった比例の関係をおさらいしていきます。
ここから学んでいく関数の分野に繋がって行くように勉強していきましょう!
比例の意味や、比例定数、変域まで幅広く解説していきます。
【定期テストについてのお役立ち情報】
前回は比例とは何だろうかということについて学んでいきました。
今回は前回勉強した内容を元に、座標の読み取り方から、比例のグラフの書き方、比例のグラフの特徴までまとめていきます。
グラフの書き方はテストでよく出てくるのでしっかり押さえていきましょう!
【定期テストについてのお役立ち情報】
前回は比例のグラフの書き方について学んでいきました。
今回は反比例の関係について詳しく解説していきたいと思います。
反比例の鍵はxとyの積が○○です!では見ていきましょう。
【定期テストについてのお役立ち情報】
ここからは図形の分野に入っていきたいと思います。
図形も躓いてしまうお子さんが多い分野なのでしっかり押さえていきましょう。
今回は平面図形をターゲットに記号の書き方など基本的な所から学んでいきたいと思います。
【定期テストについてのお役立ち情報】
前回は平面図形について学んでいきました。
今回は空間図形の分野に入り、基本の言葉を中心に学んでいきましょう!
中学校1年生の数学の中で最大の山ですが、ここを越えれば後はちょろっとした計算の分野だけなので頑張って押さえていきましょう。
【定期テストについてのお役立ち情報】
前回は空間図形の色々な立体について学んでいきました。
今回は空間図形の体積や表面積などについて見ていきたいと思います。
ここは苦手にするお子さんが多い分野なのでしっかりと押さえていきましょう!
【定期テストについてのお役立ち情報】
前回は空間図形の体積や表面積の求め方について学んでいきました。
今回は資料の活用の分野について学んでいきたいと思います。
中学校1年生の数学もこの分野で最後です。頑張っていきましょう!
【定期テストについてのお役立ち情報】
今回から中学校2年生で学ぶ分野の解説をしていきたいと思います。
2年生は連立方程式や一次関数、図形の証明問題などが出てきます。
この分野では1年生で学んだところから+αで次数や文字数を増やしたときにどうなるかを学んでいきましょう!
1年生の時の復習はコチラの記事で解説しています。
【定期テストについてのお役立ち情報】
今回は中学2年生の最初の関門、連立方程式を取り扱っていきます。
この分野では1年生で学んだ方程式が2つ以上あったらどうなるかを学んでいきましょう!
1年生の時の復習はコチラの記事で解説しています。
【定期テストについてのお役立ち情報】
今回は、連立方程式を実際に活用して文章題を解いていきましょう!
方程式は、文章題で出てくることが多いので、実践問題に慣れておきましょう!
代金や速さ、割合などを題材にした問題について解説します。
解き方のコツを知って、周りと差をつけましょう!
【定期テストについてのお役立ち情報】
さて、今回からは一次関数の分野について学んでいきたいと思います!
一次関数は比例の分野と方程式の分野さえ押さえておけば実はとても簡単です!!
ちょっとこの2分野が不安だなぁと言う方はコチラの記事から復習してみてください。
【定期テストについてのお役立ち情報】
こちらのページでは平行線と角について解説しています!
内角の和、外角、錯角、同位角、対抗角について簡単で分かりやすい図やイラストを交えて解説しています。授業の予習復習や定期テスト対策にご活用ください!!
【定期テストについてのお役立ち情報】
こちらのページでは合同と証明について解説しています!
三角形の合同条件や証明のやり方などを、例題とともに解説しています。授業の予習復習や定期テスト対策にご活用ください!!
【定期テストについてのお役立ち情報】
こちらのページでは二等辺三角形と直角三角形の証明について解説しています。直角三角形の合同条件や証明のやり方、逆と反例などを、例題とともに解説しています。授業の予習復習や定期テスト対策にご活用ください!
【定期テストについてのお役立ち情報】
こちらのページでは四角形の性質と証明について解説しています。平行四辺形の定義や証明のやり方、長方形・正方形・ひし形の性質、等積変形を例題とともに解説しています。授業の予習復習や定期テスト対策にご活用ください!
【定期テストについてのお役立ち情報】
今回は確率のについて学んでいきたいと思います!
中学数学の中でも、特徴的な分野なので難しく感じている方もいるかもしれませんが、
基本を押さえておけば怖くありません!
日常生活にも役立つ内容なので、しっかりチェックしておきましょう。
【定期テストについてのお役立ち情報】
こちらのページでは式と乗法公式について解説しています。分配法則の応用や(x+a)(x+b)などの乗法公式についてなどを例題とともに解説しています。授業の予習復習や定期テスト対策にご活用ください!
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ