【中学数学】関数 y=ax² をわかりやすく解説!

こちらのページでは関数 y=ax²について解説していきます。

イラストや図を用いてわかりやすく解説していくので授業の予習復習や定期テスト対策にご活用ください!
その他のやる気アシストの勉強記事 (数学編) もこちらから見ることができます。ぜひご覧ください!

目次

01.関数 y=ax²

今回は、比例・反比例や一次関数とは違う、新しい関数をご紹介していきます。
✔ 比例・反比例や一次関数について復習したいという方はこちらの記事をご覧ください👀↓

今回ご紹介するのは関数 y=ax²という関数です。どのような形のグラフになるのか、見ていきましょう!
まずはこのように、-4から4までをxの値とします。今回はa=1、つまりy=x²として考えていきます。

スクロールできます
xの値-4-3-2-101234
yの値

では、xの値を y = x² に入れると、yはどのような値になっていくでしょうか。

yの値は次のようになります。

スクロールできます
xの値-4-3-2-101234
yの値16941014916

では、このyの値とxの値をプロットして、グラフ化していきましょう!

赤いバツ印がプロットした点で、それらを結ぶとこのような曲線の形が生まれることが分かります。この曲線を放物線と呼びます。
この放物線が、二次関数のグラフの形になります。

02. 放物線の特徴

二次関数のグラフには、4つの特徴があります。

それぞれどういうことか、実際にグラフで確認しましょう。

y=1/2x²、y=x²、y=2x²、y=-1/2x²、y=-x²、y=-2x²の6つの関数を、それぞれグラフにすると次のようになります。

①~④までの内容がしっかり当てはまっていることが確認できます。

\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/

家庭教師のやる気アシストなら最短0日で家庭教師を体験!無料の体験授業を実施中です!

\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/

家庭教師のやる気アシストなら最短0日で家庭教師を体験!無料の体験授業を実施中です!

03. y=ax²の求め方

y=ax²の式を求め方について見ていきます。次の2つの例題をやってみましょう。

例題1》y は x の2乗に比例し、x=2 のとき y=2 のとき、yをxの式で表しなさい。

例題2》次のグラフの式を求めよ。

解答・解説

例題1》yをxの式で表すということはy=〇〇という形で式を作るということです。そして、y は x の2乗に比例するということは、y=ax²の式の形であるということになります。ここまでわかれば、あとはx=2 ,y=2を代入して、aの値を求めていきます。

よって、答えは y = 1/2x² となります。

例題2》この問題も、グラフからyとxの値をピックアップして、y=ax²の式に代入してaの値を求めていきます。
今回のグラフからは、( x , y ) = ( 2 , – 4 ) を例題1と同じように代入して計算していきます。

計算すると答えは y = – x² になります。

\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/

家庭教師のやる気アシストでは無料のパンフレットをご用意しています!資料請求はこちらから
家庭教師のやる気アシストの成績診断フォームのバナーです。成績表やテストの写真を撮って送るだけ!成績診断はこちらから

\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/

家庭教師のやる気アシストでは無料のパンフレットをご用意しています!資料請求はこちらから
家庭教師のやる気アシストの成績診断フォームのバナーです。成績表やテストの写真を撮って送るだけ!成績診断はこちらから

04.   y=ax²の変化の割合と変域

最後に、変化の割合と変域について解説していきます。変化の割合・変域については一次関数 y = ax + b でも登場していますが、覚えているでしょうか。変化の割合はxが1増えた時のyの増える量のことで、変域はグラフの範囲のことでした。下の図で確認しましょう。

では  y=ax²の変化の割合と変域を、例題を通して見ていきましょう。

例題1》y = 2x² で、x の値が 0 から 2 まで増加した。このとき、変化の割合を求めよ。

例題2》y = 3x² で、x の変域が 1 ≦x≦ 4 のときの y の変域を求めよ。

解答・解説

例題1》変化の割合は次のような求め方がありました。

x の値が 0 から 2 まで増加したということは、xの増加量は2になります。x=0,2それぞれの時のyの値は0,8となるので、yの増加量は8。よって変化の割合は8/2=となります。

例題2》yの変域の求め方は、xの変域(今回は1と4)をそれぞれ代入しyの値を計算することでした。x=1のとき、yの値を計算すると3になり、x=4のとき、yの値を計算すると48になります。よって、答えは3≦y≦48となります。


最後までお読みいただきありがとうございました。

今回は電気分解について紹介しました。その他の理科の定期テスト対策の記事はこちらからチェックしてみてください!
他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!

この記事を書いた人
趣味:お城巡り

学習アドバイザー 広田

関西大学大学院を卒業後、小6・中3・高3の受験生を主に指導をしてきました。学生の悩み相談を受けているうちに勉強に悩む子を救ってあげたいという気持ちが強まり学習アドバイザーとなりました。勉強に悩む保護者さまやお子さんにお役に立てる記事を配信していければと思います。
Instagram・ⅹなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!

関連記事

勉強に関するお悩みを持つお子さんへ 「頑張っているのに成績が上がらない」「苦手科目の勉強に苦戦している」「独学での勉強に限界を感じてる」 そんなお子さんほど、お役に立てる自信があります。まずはお気軽に体験授業をお試しください。
勉強に関するお悩みを持つお子さんへ 「頑張っているのに成績が上がらない」「苦手科目の勉強に苦戦している」「独学での勉強に限界を感じてる」 そんなお子さんほど、お役に立てる自信があります。まずはお気軽に体験授業をお試しください。
目次