不登校のお子さんへの指導

不登校の家庭教師

不登校(引きこもり)について

「不登校」の児童生徒数は年々増加傾向にあり、2021年の文部科学省の発表では24万人を超えています。それだけのお子さんが何らかの理由で学校に行けておらず、悩みを抱えています。


アシストでもそういった不登校のお子さんをもつご家庭から「不登校になり、どうしたらいいの分からない・・・」といったご相談やお問い合わせをいただきます。 共通するのは「何とかしないといけない」「これからのことが不安」と今の状況を変えたいという思いでご相談に来れれていることです。


不登校は何もしなくても時が解決してくれるというものではありません。お子さんが不登校になってしまったら「早く行動すること」が大切です。早期解決に向け適切なサポートをできるだけ早く行ってあげましょう。


お子さんによって復学できるタイミングや、現在の勉強状況はそれぞれですが、私たちアシストはお子さんがどんな場合だったとしても、 復学した時にお子さんが勉強面で大変な思いをしないようにサポートしたいと考えています。


不登校に関する有資格者を中心に、不登校のお子さんのサポートに取り組んでいます

 

近年、不登校のお子さんが増加の一途をたどる中、アシストでももっとお子さんやご家族に安心していただきたい、お役に立ちたいという思いから 「不登校訪問専門員」「ひきこもり支援士」の資格を取得しました。

第三者としてお子さんやご家族に寄り添い、正しい知識をもってサポートしていける資格です。

 

アシストでは、専門知識を有する不登校のスペシャリストが中心となり、担当の家庭教師やスタッフにも不登校の正しい知識をつけるための勉強会や指導を行い、これまで以上にお子さんとご家族に寄り添い支援を行っていけるよう努力を重ねています。

無料のパンフレット冊子見本画像

不登校の原因について

同じ「不登校」でも、その理由はお子さんによってさまざまですが、早期に解決できるかどうかは周りの対応によって大きく変わってくると言われています。

 

やる気アシストでは、不登校のお子さんを支援していくうえで、お子さんの不登校がどのように起きたのか、今までどんな経緯をたどっているのか、などお子さんの状況や気持ちを深く理解し、早期解決に向け適切なサポートを行っていきます。

 

将来や受験について前向きに!

[かなちゃん中学2年生]

 

来年度は受験生になるかなちゃんは、明るく誰とでも仲良くなれる性格のお子さんですが、学校での人間関係が原因で半年前から学校へ・・・

>>かなちゃんの嬉しい変化を詳しく見る

自分から机に向かうように!

[しょうたくん中学1年生]

 

お父さんの転勤のため、小学校卒業と同時に隣の県に転校することになったしょうたくん。転校前の小学校では学校の勉強にも問題なく・・・

>>しょうたくんの嬉しい変化を詳しく見る

もう一度頑張ろう!と前向きに

[そうまくん高校1年生]

 

うまくんは猛勉強ののち、県内でも有数の進学校に合格することができました。しかし高校の授業はかなり進みも早く、内容も難しく・・・

>>そうまくんの嬉しい変化を詳しく見る

学校に行きたい!の気持ちが芽生えた

[りょうたくん小学6年生]

 

りょうたくんは小学校低学年のころから学校に行くことができていないお子さんです。原因はわかりませんが、長い間学校に行っていない・・・

>>りょうたくんの嬉しい変化を詳しく見る

自分でも勉強できるように変化

[えみちゃん中学1年生]

 

中学校に進学してから教室に行くことができなくなってしまい、現在は保健室登校をしています。勉強は大の苦手なので・・・

>>えみちゃんの嬉しい変化を詳しく見る

積極的に関わりを求めるように!

[たまきくん中学1年生]

 

中1の5月下旬頃から学校に行けない日が徐々に増え不登校に。心配して声をかけても喧嘩に発展してしまうばかりで、家族では何も・・・

>>たまきくんの嬉しい変化を詳しく見る

勉強「嫌い」から「楽しい!」に

[こなつちゃん小学4年生]

 

こなつちゃんは「遊ぶの大好き!」「勉強は嫌い!」とはっきりした性格で、みんなと同じことをしなければならないという集団生活に・・・

>>こなつちゃんの嬉しい変化を詳しく見る

勉強に関心を持てるように変化

[さやちゃん高校2年生]

 

もともと中学生の時から不登校気味でしたが、高校に入ってさらに周りになじめず不登校になってしまいました。人と関わることが苦手で・・・

>>さやちゃんの嬉しい変化を詳しく見る

高校へ行きたい!と気持ちの変化が

[しのちゃん中学3年生]

 

人間関係のトラブルで、中学1年の夏休み明けから学校にいけないまま受験の年を迎えました。不登校期間中も、家での学習習慣はほとんど・・・

>>しのちゃんの嬉しい変化を詳しく見る

学校の授業が分かるように!

[いつきくん中学2年生]

 

小学校5年生の2学期から学校に行くことができていません。いつきくん自身、勉強はもともと嫌いではありませんでしたが、長い間学校の授業・・・

>>いつきくんの嬉しい変化を詳しく見る


  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

不登校のお子さんに見られる8つのタイプ

※秋田県総合教育センターによる不登校の分類を参考に作成しています。

起立性調節障害による不登校、母子分離不安型、混合型、発達障害や学習障害をともなう型
情緒混合型、人間関係型、ストレスによる神経症をともなう型、無気力型

不登校のお子さんは、何らかの心理的、情緒的、身体的または学校生活や家庭の事情により、登校しないあるいは、登校したくてもできない状況にあると思います。同じ「不登校」でもお子さんにより理由はさまざまです。そのため、学校へ行けないお子さんの気持ちを理解することがとても大切になってきます。

私たちやる気アシストは、お子さんが自分の道を見つけ出し、第一歩を自分の力で踏み出すキッカケづくりを行ないます

まずはお子さんの状況や心配事などお気軽にご相談ください。

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

無料のパンフレット冊子見本画像

家庭教師のやる気アシストには不登校のお子さんにピッタリな特長がたくさん!

特徴その1:カリキュラムがないので、お子さんの状況に合わせた指導ができる


現学年が中学2年生だったとしても、なかには1年生の途中から学校に行けておらず、どこから勉強したらいいかわからないというお子さんも多いと思います。


家庭教師のやる気アシストでは、1対1のマンツーマン指導なので、カリキュラムがありません。1年生だから1年生の勉強をする。2年生だから2年生の・・・ということがないため、 お子さん一人一人の状況に合わせて指導を進めていきます。

特徴その2:お子さんに指導日以外の学習計画を立ててあげることができる


不登校のお子さんの場合、家庭教師の指導時間以外は基本的に一人で勉強を進めていくことになると思います。ただ、一人だと「何をやったらいいかわからない」「どんなペースで進めたらいいか分からない」というお子さんがほとんど。家庭教師のやる気アシストでは、先生がいない時の家庭学習の計画もお子さんに合わせて立ててあげることができるので安心です。

特徴その3:週の回数や時間数を自由に変えることができる


はじめは週1回で様子を見ていって、ペースができてきたら週2回に増やすなど、お子さんの様子を見ながら徐々に回数時間数を調節することができます。


また、起立性調節障害のようなお子さんの場合だと指導日が決まっていても起きられなかったり何かと不規則になりがちですが、先生と相談しながら振替をしたり、課題を出したりとフォローすることができます。

特徴その4:先生の交代が無料で何回でもできる


人間関係が原因で不登校になってしまったお子さんもいると思います。そういったご家庭の場合、特に相性面を心配されることが多いです。様々なタイプのお子さんを任せていただいているので、「こんなタイプの子にはこの先生がいい」といったような相性合わせは自信をもってさせていただいていますが、人間同士やはりやってみないと分からないことも多いと思います。


指導を始めてみて、万が一「合わないな・・・」「気になるな・・・」ということがあってもスムーズな交代を何度でも無料でできるのでご安心ください。

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストができる不登校のお子さんへのフォロー

家庭教師の性質には不登校のお子さんの勉強をフォローしていくうえでさまざまなメリットがありますが、そうは言っても学校の授業が毎日進んでいく中、家庭教師の指導は週1~2回のことが多いので、先生が来た時にはできるだけ効率よく授業を進めていく必要があります。


アシストでは学校の授業をポイントに絞って効率よく教えていきます。そのため、戻り学習やお子さんとコミュニケーションをとる時間もたくさんとることができるんです。


不登校のお子さんは、自分に自信が無かったり、自分のことを卑下しがちだったりすることが多いです。


また、一人でいる時間が他のお子さんよりも多いので、家の中にテレビやゲームなどの誘惑がたくさんあったり、分からない問題に直面した時も落ち込んでしまったり・・・とモチベーションを保ち続けるのが難しい傾向にもあります。


そういったお子さんも、家庭教師として一緒に勉強していくことによって、勉強という方向から自信をつけてあげたいと思っています。


やる気アシストなら、選べる2つの家庭教師体験法。

①1対1の対面指導・②オンライン指導からご希望の体験授業法をお選びいただけます。

 

家庭教師のやる気アシストでは、安心して無料の体験授業を受けていただけるように1対1の対面指導とwebオンライン指導の両方を行っています。

 詳しい方法は、お気軽にご相談ください。

不登校のお子さん・ご家庭からの「やってよかった」の声をご紹介!

不登校のお子さんは、学力も不登校の理由も、十人十色です。まずは、お子さんをよく知り、しっかりと寄り添う指導を心がけ、復学したときに勉強に関することでお子さんが悩むことが無いようにしっかりサポートすることを目指しています。

 

家庭教師のやる気アシストでは、不登校のお子さんの指導も積極的に行っています。ここでは、実際にアシストで勉強をする不登校のお子さんやご家庭からの「喜びの声」をご紹介していきます。

芦屋市 中学2年生 みやちゃんのお母様

中学1年生の途中から不登校になり、勉強の遅れを取り戻す目的で指導をお願いしました。学校の先生の代わりも担ってくれており、新しく学習する内容は先生オリジナルの教本を片手に、授業をしてくれています。おかげで、復学しても勉強に関しては安心かなと思えるようになりました。

藤井寺市 小学3年生 れおくんのお母様

母子分離不安というタイプの不登校の息子。家にいるときは何の問題もなく元気な子です。私(母)以外の人とのふれあいという意味で練習も兼ね家庭教師をお願いしてみました。指導開始して2カ月たちますが、少しずつ先生にも慣れ、息子の口数も増えてきました。このまま、いい方向に進んでいってくれることを願っています。

京都市 小学5年生 わかなちゃんのお母様

復学するときに授業について行けれるように家庭教師をお願いしました。周りの目を気にする娘も、1対1指導なので周囲を気にすることなく勉強に集中できているようです。

本人も気にしていた勉強の遅れも、少しずつ自信が出てきたようで、復学も近いかな!と期待しています。

大阪市 中学3年生 もときくんのお母様

中学2年生の終わりころから徐々に学校にいけない日が増え、受験もあるので早めにと思い家庭教師をお願いしました。頼りになる先生に親には言えない相談もできたようで、心の状態も持ち直したようです。結果、不登校初期段階で良い対応ができ、学校へ復学できました。信頼する先生のもと、志望校合格へ向け受験勉強の真っ最中です。

たつの市 中学2年生 えみちゃんのお母様

部屋から出ることも難しい娘の指導をダメ元でお願いしました。最初は対話からでしたが、「はい、いいえ」では答えられないような絶妙な質問をしながら心を和らげて言ってくれている感じが分かりました。4カ月たって今では、楽しそうに会話する声が聞こえてきます。

近江八幡市 小学4年生 ななとくんのお母様

勉強だけでなく、話し相手や遊び相手も兼ねて家庭教師をお願いしました。指導では、好きなカードゲームの話をしてもらったりしながら、勉強も徐々に進めてもらう形で進んでいます。全くしようとしなかった勉強も、徐々に進めるようになり、復学への第一歩を踏み出せた気がします。不安はありますが、先生の力をかりながら息子のサポートをしていこうと思っています。


  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

無料のパンフレット冊子見本画像

不登校に関するケース別記事はこちら

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

よく読まれている記事