中学保健体育の勉強内容

家庭教師のやる気アシストへの教科別勉強内容紹介。今回は中学生の保健体育についてです。
保健体育の大きな目標は

心と体を一体としてとらえ,運動や健康・安全についての理解と運動の合理的な実践を通して,生涯にわたって運動に親しむ資質や能力を育てるとともに健康の保持増進のための実践力の育成と体力の向上を図り,明るく豊かな生活を営む態度を育てる。

ことです。

文部科学省『生きる力』

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/

中学校1・2年生の体育の勉強内容

目標

中学校1・2年生で学ぶ体育の目標は3つ定められています。

  1. 運動の合理的な実践を通して,運動の楽しさや喜びを味わうことができるようにするとともに,知識や技能を身に付け,運動を豊かに実践することができるようにする。
  2. 運動を適切に行うことによって,体力を高め,心身の調和的発達を図る。
  3. 運動における競争や協同の経験を通して,公正に取り組む,互いに協力する,自己の役割を果たすなどの意欲を育てるとともに,健康・安全に留意し,自己の最善を尽くして運動をする態度を育てる。

内容

中学校1・2年生の体育では「体つくり運動」「器械運動」「陸上競技」「水泳」「球技」「武道」「ダンス」「体育理論」の8項目を学んでいきます。

体つくり運動

  1. 次の運動を通して,体を動かす楽しさや心地よさを味わい,体力を高め,目的に適した運動を身に付け,組み合わせることができるようにする。
    ア 体ほぐしの運動では,心と体の関係に気付き,体の調子を整え,仲間と交流するための手軽な運動や律動的な運動を行うこと。
    イ 体力を高める運動では,ねらいに応じて,体の柔らかさ,巧みな動き,力強い動き,動きを持続する能力を高めるための運動を行うとともに,それらを組み合わせて運動の計画に取り組むこと。
  2. 体つくり運動に積極的に取り組むとともに,分担した役割を果たそうとすることなどや,健康・安全に気を配ることができるようにする。
  3. 体つくり運動の意義と行い方,運動の計画の立て方などを理解し,課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにする。

器械運動

  1. 次の運動について,技ができる楽しさや喜びを味わい,その技がよりよくできるようにする。
    ア マット運動では,回転系や巧技系の基本的な技を滑らかに行うこと,条件を変えた技,発展技を行うこと,それらを組み合わせること。
    イ 鉄棒運動では,支持系や懸垂系の基本的な技を滑らかに行うこと,条件を変えた技,発展技を行うこと,それらを組み合わせること。
    ウ 平均台運動では,体操系やバランス系の基本的な技を滑らかに行うこと,条件を変えた技,発展技を行うこと,それらを組み合わせること。
    エ 跳び箱運動では,切り返し系や回転系の基本的な技を滑らかに行うこと,条件を変えた技,発展技を行うこと
  2. 器械運動に積極的に取り組むとともに,よい演技を認めようとすること,分担した役割を果たそうとすることなどや,健康・安全に気を配ることができるようにする。
  3. 器械運動の特性や成り立ち,技の名称や行い方,関連して高まる体力などを理解し,課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにする。

陸上競技

  1. 次の運動について,記録の向上や競争の楽しさや喜びを味わい,基本的な動きや効率のよい動きを身に付けることができるようにする。
    ア 短距離走・リレーでは,滑らかな動きで速く走ること,長距離走では,ペースを守り一定の距離を走ること,ハードル走では,リズミカルな走りから滑らかにハードルを越すこと。
    イ 走り幅跳びでは,スピードに乗った助走から素早く踏み切って跳ぶこと,走り高跳びでは,リズミカルな助走から力強く踏み切って大きな動作で跳ぶこと。
  2. 陸上競技に積極的に取り組むとともに,勝敗などを認め,ルールやマナーを守ろうとすること,分担した役割を果たそうとすることなどや,健康・安全に気を配ることができるようにする。
  3. 陸上競技の特性や成り立ち,技術の名称や行い方,関連して高まる体力などを理解し,課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにする。

水泳

  1. 次の運動について,記録の向上や競争の楽しさや喜びを味わい,泳法を身に付けることができるようにする。
    ア クロールでは,手と足,呼吸のバランスをとり速く泳ぐこと。
    イ 平泳ぎでは,手と足,呼吸のバランスをとり長く泳ぐこと。
    ウ 背泳ぎでは,手と足,呼吸のバランスをとり泳ぐこと。
    エ バタフライでは,手と足,呼吸のバランスをとり泳ぐこと。
  2. 水泳に積極的に取り組むとともに,勝敗などを認め,ルールやマナーを守ろうとすること,分担した役割を果たそうとすることなどや,水泳の事故防止に関する心得など健康・安全に気を配ることができるようにする。
  3. 水泳の特性や成り立ち,技術の名称や行い方,関連して高まる体力などを理解し,課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにする。

球技

  1. 次の運動について,勝敗を競う楽しさや喜びを味わい,基本的な技能や仲間と連携した動きでゲームが展開できるようにする。
    ア ゴール型では,ボール操作と空間に走り込むなどの動きによってゴール前での攻防を展開すること。
    イ ネット型では,ボールや用具の操作と定位置に戻るなどの動きによって空いた場所をめぐる攻防を展開すること。
    ウ ベースボール型では,基本的なバット操作と走塁での攻撃,ボール操作と定位置での守備などによって攻防を展開すること。
  2. 球技に積極的に取り組むとともに,フェアなプレイを守ろうとすること,分担した役割を果たそうとすること,作戦などについての話合いに参加しようとすることなどや,健康・安全に気を配ることができるようにする。
  3. 球技の特性や成り立ち,技術の名称や行い方,関連して高まる体力などを理解し,課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにする。

武道

  1. 次の運動について,技ができる楽しさや喜びを味わい,基本動作や基本となる技ができるようにする。
    ア 柔道では,相手の動きに応じた基本動作から,基本となる技を用いて,投げたり抑えたりするなどの攻防を展開すること。
    イ 剣道では,相手の動きに応じた基本動作から,基本となる技を用いて,打ったり受けたりするなどの攻防を展開すること。
    ウ 相撲では,相手の動きに応じた基本動作から,基本となる技を用いて,押したり寄ったりするなどの攻防を展開すること。
  2. 武道に積極的に取り組むとともに,相手を尊重し,伝統的な行動の仕方を守ろうとすること,分担した役割を果たそうとすることなどや,禁じ技を用いないなど健康・安全に気を配ることができるようにする。
  3. 武道の特性や成り立ち,伝統的な考え方,技の名称や行い方,関連して高まる体力などを理解し,課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにする。

ダンス

  1. 次の運動について,感じを込めて踊ったりみんなで踊ったりする楽しさや喜びを味わい,イメージをとらえた表現や踊りを通した交流ができるようにする。
    ア 創作ダンスでは,多様なテーマから表したいイメージをとらえ,動きに変化を付けて即興的に表現したり,変化のあるひとまとまりの表現にしたりして踊ること。
    イ フォークダンスでは,踊り方の特徴をとらえ,音楽に合わせて特徴的なステップや動きで踊ること。
    ウ 現代的なリズムのダンスでは,リズムの特徴をとらえ,変化のある動きを組み合わせて,リズムに乗って全身で踊ること。
  2. ダンスに積極的に取り組むとともに,よさを認め合おうとすること,分担した役割を果たそうとすることなどや,健康・安全に気を配ることができるようにする。
  3. ダンスの特性,踊りの由来と表現の仕方,関連して高まる体力などを理解し,課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにする。

体育理論

  1. 運動やスポーツが多様であることについて理解できるようにする。
    ア 運動やスポーツは,体を動かしたり,健康を維持したりするなどの必要性や,競技に応じた力を試すなどの楽しさから生みだされ発展してきたこと。
    イ 運動やスポーツには,行うこと,見ること,支えることなどの多様なかかわり方があること。
    ウ 運動やスポーツには,特有の技術や戦術があり,その学び方には一定の方法があること。
  2. 運動やスポーツの意義や効果などについて理解できるようにする。
    ア 運動やスポーツは,身体の発達やその機能の維持,体力の向上などの効果や自信の獲得,ストレスの解消などの心理的効果が期待できること。
    イ 運動やスポーツは,ルールやマナーについて合意したり,適切な人間関係を築いたりするなどの社会性を高める効果が期待できること。
    ウ 運動やスポーツを行う際は,その特性や目的,発達の段階や体調などを踏まえて運動を選ぶなど,健康・安全に留意する必要があること。

中学校3年生の体育の勉強内容

目標

中学校3年生で学ぶ体育の目標は3つ定められています。

  1. 運動の合理的な実践を通して,運動の楽しさや喜びを味わうとともに,知識や技能を高め,生涯にわたって運動を豊かに実践することができるようにする。
  2. 運動を適切に行うことによって,自己の状況に応じて体力の向上を図る能力を育て,心身の調和的発達を図る。
  3. 運動における競争や協同の経験を通して,公正に取り組む,互いに協力する,自己の責任を果たす,参画するなどの意欲を育てるとともに,健康・安全を確保して,生涯にわたって運動に親しむ態度を育てる。

内容

中学校3年生の体育でも「体つくり運動」「器械運動」「陸上競技」「水泳」「球技」「武道」「ダンス」「体育理論」の8項目を学んでいきます。

体つくり運動

  1. 次の運動を通して,体を動かす楽しさや心地よさを味わい,健康の保持増進や体力の向上を図り,目的に適した運動の計画を立て取り組むことができるようにする。
    ア 体ほぐしの運動では,心と体は互いに影響し変化することに気付き,体の状態に応じて体の調子を整え,仲間と積極的に交流するための手軽な運動や律動的な運動を行うこと。
    イ 体力を高める運動では,ねらいに応じて,健康の保持増進や調和のとれた体力の向上を図るための運動の計画を立て取り組むこと。
  2. 体つくり運動に自主的に取り組むとともに,体力の違いに配慮しようとすること,自己の責任を果たそうとすることなどや,健康・安全を確保することができるようにする。
  3. 運動を継続する意義,体の構造,運動の原則などを理解し,自己の課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにする。

器械運動

  1. 次の運動について,技ができる楽しさや喜びを味わい,自己に適した技で演技することができるようにする。
    ア マット運動では,回転系や巧技系の基本的な技を滑らかに安定して行うこと,条件を変えた技,発展技を行うこと,それらを構成し演技すること。
    イ 鉄棒運動では,支持系や懸垂系の基本的な技を滑らかに安定して行うこと,条件を変えた技,発展技を行うこと,それらを構成し演技すること。
    ウ 平均台運動では,体操系やバランス系の基本的な技を滑らかに安定して行うこと,条件を変えた技,発展技を行うこと,それらを構成し演技すること。
    エ 跳び箱運動では,切り返し系や回転系の基本的な技を滑らかに安定して行うこと,条件を変えた技,発展技を行うこと。
  2. 器械運動に自主的に取り組むとともに,よい演技を讃えようとすること,自己の責任を果たそうとすることなどや,健康・安全を確保することができるようにする。
  3. 技の名称や行い方,体力の高め方,運動観察の方法などを理解し,自己の課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにする。

陸上競技

  1. 次の運動について,記録の向上や競争の楽しさや喜びを味わい,各種目特有の技能を身に付けることができるようにする。
    ア 短距離走・リレーでは,中間走へのつなぎを滑らかにするなどして速く走ること,長距離走では,自己に適したペースを維持して走ること,ハードル走では,スピードを維持した走りからハードルを低く越すこと。
    イ 走り幅跳びでは,スピードに乗った助走から力強く踏み切って跳ぶこと,走り高跳びでは,リズミカルな助走から力強く踏み切り滑らかな空間動作で跳ぶこと。
  2. 陸上競技に自主的に取り組むとともに,勝敗などを冷静に受け止め,ルールやマナーを大切にしようとすること,自己の責任を果たそうとすることなどや,健康・安全を確保することができるようにする。
  3. 技術の名称や行い方,体力の高め方,運動観察の方法などを理解し,自己の課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにする。

水泳

  1. 次の運動について,記録の向上や競争の楽しさや喜びを味わい,効率的に泳ぐことができるようにする。
    ア クロールでは,手と足,呼吸のバランスを保ち,安定したペースで長く泳いだり速く泳いだりすること。
    イ 平泳ぎでは,手と足,呼吸のバランスを保ち,安定したペースで長く泳いだり速く泳いだりすること。
    ウ 背泳ぎでは,手と足,呼吸のバランスを保ち,安定したペースで泳ぐこと。
    エ バタフライでは,手と足,呼吸のバランスを保ち,安定したペースで泳ぐこと。
    オ 複数の泳法で泳ぐこと,又はリレーをすること。
  2. 水泳に自主的に取り組むとともに,勝敗などを冷静に受け止め,ルールやマナーを大切にしようとすること,自己の責任を果たそうとすることなどや,水泳の事故防止に関する心得など健康・安全を確保することができるようにする。
  3. 技術の名称や行い方,体力の高め方,運動観察の方法などを理解し,自己の課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにする。

球技

  1. 次の運動について,勝敗を競う楽しさや喜びを味わい,作戦に応じた技能で仲間と連携しゲームが展開できるようにする。
    ア ゴール型では,安定したボール操作と空間を作りだすなどの動きによってゴール前への侵入などから攻防を展開すること。
    イ ネット型では,役割に応じたボール操作や安定した用具の操作と連携した動きによって空いた場所をめぐる攻防を展開すること。
    ウ ベースボール型では,安定したバット操作と走塁での攻撃,ボール操作,連携した守備などによって攻防を展開すること。
  2. 球技に自主的に取り組むとともに,フェアなプレイを大切にしようとすること,自己の責任を果たそうとすること,作戦などについての話合いに貢献しようとすることなどや,健康・安全を確保することができるようにする。
  3. 技術の名称や行い方,体力の高め方,運動観察の方法などを理解し,自己の課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにする。

武道

  1. 次の運動について,技を高め勝敗を競う楽しさや喜びを味わい,得意技を身に付けることができるようにする。
    ア 柔道では,相手の動きの変化に応じた基本動作から,基本となる技,得意技や連絡技を用いて,相手を崩して投げたり,抑えたりするなどの攻防を展開すること。
    イ 剣道では,相手の動きの変化に応じた基本動作から,基本となる技や得意技を用いて,相手の構えを崩し,しかけたり応じたりするなどの攻防を展開すること。
    ウ 相撲では,相手の動きの変化に応じた基本動作から,基本となる技や得意技を用いて,相手を崩し,投げたりひねったりするなどの攻防を展開すること。
  2. 武道に自主的に取り組むとともに,相手を尊重し,伝統的な行動の仕方を大切にしようとすること,自己の責任を果たそうとすることなどや,健康・安全を確保することができるようにする。
  3. 伝統的な考え方,技の名称や見取り稽古の仕方,体力の高め方,運動観察の方法などを理解し,自己の課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにする。

ダンス

  1. 次の運動について,感じを込めて踊ったり,みんなで自由に踊ったりする楽しさや喜びを味わい,イメージを深めた表現や踊りを通した交流や発表ができるようにする。
    ア 創作ダンスでは,表したいテーマにふさわしいイメージをとらえ,個や群で,緩急強弱のある動きや空間の使い方で変化をつけて即興的に表現したり,簡単な作品にまとめたりして踊ること。
    イ フォークダンスでは,踊り方の特徴をとらえ,音楽に合わせて特徴的なステップや動きと組み方で踊ること。
    ウ 現代的なリズムのダンスでは,リズムの特徴をとらえ,変化とまとまりを付けて,リズムに乗って全身で踊ること。
  2. ダンスに自主的に取り組むとともに,互いの違いやよさを認め合おうとすること,自己の責任を果たそうとすることなどや,健康・安全を確保することができるようにする。
  3. ダンスの名称や用語,踊りの特徴と表現の仕方,体力の高め方,交流や発表の仕方などを理解し,自己の課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにする。

体育理論

  1. 文化としてのスポーツの意義について理解できるようにする。
    ア スポーツは文化的な生活を営み,よりよく生きていくために重要であること。
    イ オリンピックや国際的なスポーツ大会などは,国際親善や世界平和に大きな役割を果たしていること。
    ウ スポーツは,民族や国,人種や性,障害の違いなどを超えて人々を結び付けていること。

保険分野の学習内容

目標

保険分野の目標は

  1. 個人生活における健康・安全に関する理解を通して,生涯を通じて自らの健康を適切に管理し,改善していく資質や能力を育てる。

と定められています。

内容

  1. 心身の機能の発達と心の健康について理解できるようにする。
    ア 身体には,多くの器官が発育し,それに伴い,様々な機能が発達する時期があること。また,発育・発達の時期やその程度には,個人差があること。
    イ 思春期には,内分泌の働きによって生殖にかかわる機能が成熟すること。また,成熟に伴う変化に対応した適切な行動が必要となること。
    ウ 知的機能,情意機能,社会性などの精神機能は,生活経験などの影響を受けて発達すること。また,思春期においては,自己の認識が深まり,自己形成がなされること。
    エ 精神と身体は,相互に影響を与え,かかわっていること。欲求やストレスは,心身に影響を与えることがあること。また,心の健康を保つには,欲求やストレスに適切に対処する必要があること。
  2. 健康と環境について理解できるようにする。
    ア 身体には,環境に対してある程度まで適応能力があること。身体の適応能力を超えた環境は,健康に影響を及ぼすことがあること。また,快適で能率のよい生活を送るための温度,湿度や明るさには一定の範囲があること。
    イ 飲料水や空気は,健康と密接なかかわりがあること。また,飲料水や空気を衛生的に保つには,基準に適合するよう管理する必要があること。
    ウ 人間の生活によって生じた廃棄物は,環境の保全に十分配慮し,環境を汚染しないように衛生的に処理する必要があること。
  3. 傷害の防止について理解を深めることができるようにする。
    ア 交通事故や自然災害などによる傷害は,人的要因や環境要因などがかかわって発生すること。
    イ 交通事故などによる傷害の多くは,安全な行動,環境の改善によって防止できること。
    ウ 自然災害による傷害は,災害発生時だけでなく,二次災害によっても生じること。また,自然災害による傷害の多くは,災害に備えておくこと,安全に避難することによって防止できること。
    エ 応急手当を適切に行うことによって,傷害の悪化を防止することができること。また,応急手当には,心肺蘇生等があること。
  4. 健康な生活と疾病の予防について理解を深めることができるようにする。
    ア 健康は,主体と環境の相互作用の下に成り立っていること。また,疾病は,主体の要因と環境の要因がかかわり合って発生すること。
    イ 健康の保持増進には,年齢,生活環境等に応じた食事,運動,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続ける必要があること。また,食事の量や質の偏り,運動不足,休養や睡眠の不足などの生活習慣の乱れは,生活習慣病などの要因となること。
    ウ 喫煙,飲酒,薬物乱用などの行為は,心身に様々な影響を与え,健康を損なう原因となること。また,これらの行為には,個人の心理状態や人間関係,社会環境が影響することから,それぞれの要因に適切に対処する必要があること。
    エ 感染症は,病原体が主な要因となって発生すること。また,感染症の多くは,発生源をなくすこと,感染経路を遮断すること,主体の抵抗力を高めることによって予防できること。
    オ 健康の保持増進や疾病の予防には,保健・医療機関を有効に利用することがあること。また,医薬品は,正しく使用すること。
    カ 個人の健康は,健康を保持増進するための社会の取組と密接なかかわりがあること。
無料のパンフレットをお送りいたします。

目的別にみる家庭教師・勉強方法

アシストへお問合せいただくお子さんの中には、明確な目的をもってアシストで勉強を始めるお子さんも多くいらっしゃいます。

そんなお子さんのためにアシストでは目的に合わせた指導プランを考え、指導を行っています。目的別の指導方針・効果的な勉強方法について詳しくはこちらよりご覧ください。