どんな勉強方法を選んだとしても、絶対に避けて通ることができないのが「お子さんが一人のときの時間」です。それは、やる気アシストの場合も同じ。私たち家庭教師がお子さんと一緒に勉強することができる時間よりも、結局お子さんが一人で勉強しなければならない時間の方が圧倒的に長いんです。この一人のときの時間をどれだけ実りあるものにできるかが成果の出方に大きく影響します。
アシストでは、お子さんが少しでも見通しをもって「家庭学習」ができるように、勉強の「やり方」や「進め方」をサポートしています。
お子さん一人の時間は長いですが、毎日学校に部活動に・・・と忙しくお子さんにとって、「いかに効率よく学校の授業を押さえるか」というのが勉強のカギになってきます。そこでアシストが大切にしているのが「学校の授業に合わせた予習・復習」です。
人間は覚えたことの約74%は1日経つと忘れてしまうと言われています(エビングハウスの法則)。習ったことはできるだけ早いうちに復習をすることが大切です。また、この74%というのは全く意味を持たないもの(数字や文字の羅列)を覚えたときの話です。予習をしてから授業を受けることによって、目的をもって先生の話を聞くことができるので、忘れる量自体も減らすことができます。
そこでアシストでは、学校の授業やお子さんの学習ペースに合わせて予習・復習の宿題や計画を「学習計画帳」を用いて立てています。先生からの一方的なものではなく、お子さんと一緒に1週間の学習目標を立てていきます。
1週間分の範囲を「ここからここまでやってきてね」とするだけでは、指導日前日にまとめて取り組んだり、学校の授業に合わせて予習・復習というわけにはいかず、「結局指導日に1週間分全部やり直し・・・」となってしまいます。そうならないように、計画は教科毎に日割りで、立てていきます。例えば数学や英語はほとんど毎日のように授業がありますが、理科や社会は授業がない日もあります。
お子さんが学校からもらってくる時間割を見ながら「この日はこのページのこの問題まで」と細かく指示を出していきます。
指導日から次の指導日まで(例えば週1回の指導の場合だと1週間分)の予習・復習の計画を立てます。その時々によって学校の行事があったり部活動が忙しかったりするので、お子さんと相談しながら進めていきます。
1週間で達成できる「短期目標」を立てるようにします。小さな目標でも少しづつ「立てる」→「達成する」を繰り返すことによって、お子さんのやる気や自信につなげていきます。
毎日の計画を立てたとしても、初めから完璧にできるお子さんはそう多くはありません。ですが、少しでも習慣をつけやすくするために、特に今まで勉強の習慣がなかったお子さんには、帰宅から就寝までのタイムスケジュールを考えたり、学習計画について保護者の方にもご協力いただきながら指導していくことも可能です。
勉強しないお子さんの多くが「何をやったらいいのかわからない」と感じています。逆を言えば「いつ」「何を」「どのくらい」勉強すればいいかを教えてあげることによって、勉強に対して前向きになってくれるお子さんも多いということです。
だからアシストでは、指導に行った時だけではなく、指導日以外の勉強のやり方から大切に考えています。指導日だけ一生懸命教えるというのではなく、お子さんの勉強すべてに寄り添うことができるようにサポートしています!
『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。
家庭教師のやる気アシストでは感染症等予防のため、スタッフ・家庭教師の体調管理、手洗い、うがいなどの対策を今まで以上に徹底した上で、無料の体験授業、対面指導を通常通り行っております。
ご家庭のご希望によって対面指導・オンライン指導を選択いただけます。
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ