広島県教育委員会から発表された情報をもとに広島県の公立高校の高校受験情報や過去問を参考にした出題傾向をご紹介しています。
また、やる気アシストで勉強をした先輩の合格体験記などを、志望校選びや受験対策にお役に立てる情報もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
広島県の公立高校の2023年度の入試日程です。
■学力検査・自己表現等: 令和6年2月27日(火)~2月29日(木)
■追試験 : 令和6年3月5日(火)
■合格者発表 : 令和6年3月8日(金)
■自己表現等:令和6年3月18日(月)※広島市立広島みらい創生高等学校は3月22日(金)
■合格者発表 : 令和6年3月19日(火)※広島市立広島みらい創生高等学校は3月25日(月)
4つの大問で構成されています。現大文2問、古文・漢文いずれか1問、作文問題が1問になっています。難易度としてはやや難です。
記述問題では、記述形式や前後の文章が決まっているものが多いので、誘導にしたがって本文や資料の言葉を使っていけば問題なく回答することができると思います。古文・漢文は基本的な知識があれば、本文の内容に関する問題は解けます。
作文問題では200から300字程度の分量を求められます。条件にそって、何を記述しなければいけないのかを把握し、自分の考えをまとめていきましょう。
対策としては、過去問を解き、各問題のある程度の時間配分を決めておくといいと思います。記述量が多いので、分かる問題から解いていかにと時間が足りなくなります。と言っても、文章読解は中々苦手とするお子さんが多いと思うので、広島県の過去問傾向として漢字が簡単な問題が出題される傾向が多いです。そのため、確実にとれるこの部分で点数をとっていきましょう。また、記述問題を白紙で提出するお子さんが見られます。部分点があるので非常にもったいないです。全部を書かなくてもいいので、できる範囲で自分の考えを書くようにしましょう。
6つの大問で構成され、小問集合が2つ、穴埋め問題、図形の証明問題、関数となっています。難易度はやや易です。数学が得意なお子さんは満点が狙えると思います。
全国的にも珍しく、小問集合で2つの大問を使います。また、文章の穴埋めや記述を求められる問題が多く、読解力や記述力を求められる構成になっています。
・小問集合
大問2つで構成され、1は単純な計算が多く、2は思考力が問われる問題が出ます。ただ。難易度としては低いので教科書の基礎レベルの学力があれば難なくこなせると思います。
・穴埋め問題
会話や説明文の穴埋めをする問題です。書かれている文章に沿って考えていけば、難なく解けます。長い穴埋めもあるので、日頃から問題を解く過程を記述できるようにしておくといいと思います。
・図形の証明問題
証明問題ではない時もありますが、図形問題では解く過程を求められるなど、記述力を問われる問題が出題されています。図形に関する基本的な知識があれば解くことができます。
・関数
2次関数や1次関数が2つグラフに表示されている図を参考にしながら解く問題になります。交点や直線の式、面積を求めさせるなどさまざな問題が出題されています。関数の問題を幅広く解き、どのパターンが出ても対応できるように練習を積んだほうがいいと思います。
4つの大問で構成されています。リスニング、長文読解2問、英作文となっています。
難易度としては標準です。
長文読解では、本文、資料の内容を正確に理解することが重要だと思います。作文問題はイラストの中の会話の吹き出しに、英文を入れていく問題です。
・文章の内容に関する選択問題
正解数が指定されていないので、問題文を正確に読み取ることが重要になります。
・穴埋め問題、疑問文回答問題
ほぼ抜出するような形で回答することができます。
・記述問題
本文の書き方を参考に自分の考えをまとめるといいと思います。悩んでいると時間が足りなくなるの で、できるものから、簡単な文章でもいいので記述していきましょう。
英語での記述ができるように、アウトプットの訓練をしておくと高得点を狙えると思います。
読解問題はオーソドックスなものなので、繰り返し長文を解いていくことが対策になります。解く際の注意点として、1回解いた長文問題を和訳して解きなおすことが大切です。そうすることで、内容理解ができていなかったのか、英語自体が読めていなかったのかを把握することができます。さらに、英語の単語や熟語・文法などの復習もすることができます。
4つの大問で構成されています。
物理、地学、生物、化学の4分野からそれぞれ分野ごとに出題されます。
難易度としてはやや難です。問題文が実験レポート形式ですすみ、問題量が多く、読解力が必要となります。
理由の記述や用語確認があるので、教科書の基礎レベルの知識をどの分野も偏りなく蓄えていくことが必要となります。
問題文をよく読めばわかるものもあるので、しっかりと問題文を読むといいと思います。
4つの大問で構成されています。地理、歴史、公民、複合問題となっています。
難易度としては激難です。かなり難しいと思います。用語確認はもちろん、基本的な知識があることを前提とした記述問題が出題されます。
記述対策が必要になると思います。
資料を正確に読み取り、自分の知識と資料を参考に記述する力が求められます。理由の記述や自分の意見など、過去問から傾向をつかみ対策しておく必要があります。
また、記述以外にも用語確認や正解数が指定されていない選択問題があるので、基本的な知識を幅広く蓄えていくことも必要になります。
家庭教師のやる気アシストは、広島県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。
おかげさまで、昨年度の合格率は、関西・中国・四国エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました。
高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!
アシストでは、高校受験に関するお問い合わせのうち、特に多いお悩みや、ご相談内容をお役立ち情報としてまとめています。
今さら聞けない『偏差値』や『内申書』に関する疑問や、志望校選びで迷っているご家庭が気になる情報など、受験にむけて親御さんやお子さんが知っておくべき大切な内容を配信しています。
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。
まずは、無料の体験授業でアシストの指導方法を体験してみて、お子さんに合うかをご確認ください!
アシストでは、毎年多くの受験生の指導をさせて頂いています。
どのお子さんも、アシストの勉強法を実践することで苦手を克服し、テストの点数がアップしたことを励みに、受験に向けて家庭教師と二人三脚で最後までがんばり抜き、見事、第一志望校に合格を成し遂げました!
家庭教師という自分だけの先生がいることで、嬉しさも辛さも分かちあいながら、最後まで努力した先輩たちの合格までの道のりをインタビュー形式でご紹介しています。
姉が受験のことから指導に来てくれていた先生に私もお世話になりました。既に知っている先生で、姉の時から教えてもらっていたので受験勉強もとてもスムーズに進められました!
塾から家庭教師に変わり、一気に成果が出ました!
先生に自分の長所を見つけることや勉強のやり方を教えてもらったことで成果が出て、苦手な英語で80点以上を取れました!
塾に通っていたけれど通うのに疲れ、勉強には身が入らず・・・。家庭教師の先生のおかげで勉強のモチベーションが上がり、苦手な数学が20点UP!志望校にも合格することができました!
サッカーと勉強を両立し志望校に合格!家庭教師を始めるまではサッカーばかりで今さら勉強しても無駄と思っていたけど、家庭教師の先生に勇気づけられ、文武両道を実現できました!
『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ