家庭教師のやる気アシストでは、関西エリア(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県)中国エリア(広島県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県)四国エリア(香川県、愛媛県、高知県、徳島県)の公立高校の受験に関する高校入試情報、内申点目安・偏差値情報、面接のポイント、小論文・作文の書き方のコツなど高校受験のお役立ち情報をまとめています。
2学期はお子さんにとって1年の中で最も忙しく、部活や学校の行事などに加え、学習内容も難しくなってくる時期です。
実は、そんな2学期の期末テスト時期は、ご家庭からの相談が増える時期でもあります。
中間テストがイマイチの結果で、期末テストこそ!と思いつつも・・・
「何から始めればいいのかわからない…」
「子どもにやる気が無い…」
など、様々なご相談が届きます。どのご家庭もなかなかコレといった勉強法や解決策を見つけられずご相談のお電話を頂きます。
そんな、皆さんのためにアシストでは、「冬の総復習と成績アップはアシストにお任せ!」キャンペーンを12月末までの期間限定で実施いたします!
関西・中国・四国エリアの高校入試の多くは、1月~3月に行われます。1月には私立受験がスタートし、2月3月と公立高校の入試が行われます。
高校入試入試直前で慌てないためにも、高校受験までのスケジュールを大まかに理解しておくことが必要になります。早めに高校入試の傾向と受験対策を行っていきましょう。
また第一志望合格への近道は『合格への逆算』が大切になります。高校受験では、スケジュールと学習計画の立て方が合格のカギになります。そこで、入試までの主なスケジュールについてまとめてみました!
2月の学年末テストが終わるころに、進路や高校受験について意識していきましょう。まだこの時期は明確な目標が無くても焦る必要はありません。少しでも高校受験について意識していくことが大切になります。また、進路についての疑問や質問は先生に相談しましょう。
中学3年生の成績は調査書では特に重視されます。好成績を残せるように「目標と計画」を立てて受験勉強法スタートしていきましょう!
【4月から7月】特に「定期テストの点数アップ」を中心に勉強に取り組みましょう。夏ごろまでは部活動もあり、勉強と部活の両立も大切になります。まだ無理をせずに「定期テスト」を意識して学習しましょう。内申点のアップが高校受験成功への第一歩となります。7月には、学校で三者面談(親子面談)で高校受験(進路)についての話が出始めます。
【8月~】部活動も引退し、いよいよ高校受験の勉強をスタートさせる時期です。受験勉強のスタートは難しい問題ではなく『中学1年生、2年生の復習』を中心に進めていきましょう。高校入試では、1年生2年生で学んだ学校の教科書の範囲、また3年生の1学期で学んだ教科書の範囲から80%程度が出題されます。そのため夏休みの間にどれだけ『復習ができるか』が第一志望合格の分かれ道になってきます。また、英語と数学は「勉強につながり」がある教科です。基本から復習することで成果が出る教科です。夏休みであるこの時期から継続して、基本をしっかり復習しておくことがポイントです!
例年、6月7月ごろに、各府県の教育委員会より、高校受験の概要が発表されます。
入試の日程や募集人数、推薦枠などが発表されるので必ず確認しましょう!
同時に『学校説明会』の実施有無の案内があります。学校説明会に参加する際には、高校の教育内容、卒業生の進路、推薦入試の基準など大事な内容を聞き情報を集めましょう。
また、夏~秋頃にかけて文化祭や体育祭が一般公開されている高校もあります。志望校の文化祭や体育祭は、学校の雰囲気や校風、先輩の姿が見られる大きなチャンスです。入学後に、「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、積極的に出かけていきましょう。
中学3年生の成績は調査書では特に重視されます。2学期の成績表では良い結果が残せるように、定期テストの学習に取り組みましょう。また、これから本格的に『高校入試に目を向ける時期』になります。
【9月~12月】2学期の成績が出るころには、志望校を決定していく時期になります。推薦入試を希望する場合は早めに先生に伝えましょう。また、模擬試験などを受験して実力アップを行いましょう。合否判定の資料も出てきますので受験の1つの基準となります。
【いよいよ受験本番】高校入試本番に向けてラストスパートです。過去問題を解きましょう!高校入試本番へ向けての「合格のイメージ」をつけることも大切です。また過去問題を解く時には「時間を決めて」解くことで、「時間配分」を身につけることができます。高校入試では「数字が違う」「文章が違うだけ」で出題される問題形式・傾向が毎年よく似ています。最低でも過去3年分の過去問を解くことで傾向をつかむことができます!
近年、府県により入試制度に大きな違いが出てきています。
高校入試のスケジュールについては、各府県の教育委員会が発表している資料や、志望校のホームページなどを参照していきましょう。
私立高校の入試時期は、公立高校よりも少し早めの1月中旬から2月上旬ごろまでに行われる傾向にあります。
公立高校の一般入試の時期は3月ごろになります。
高校入試の仕組みや受験勉強についてなど、不明点があればアシストまでお気軽にお問い合わせください。
アシストに寄せられる高校受験についてのよくあるお悩みや、ご相談についてのお役立ち情報をまとめました。今さら聞けない偏差値や内申書の仕組みや、志望校選びや面接対策など、受験に関する様々な疑問やお悩みに関する情報を配信しています。
受験生のお子さんがいるご家庭はもちろん、これから受験を控えている中学1、2年生がいるご家庭も今後のためにご活用ください!
令和6年度(2024年度)の最新の入試情報を県別にまとめています。
受験の日程や試験内容、過去問から読み解く入試対策など、中学3年生の受験生は必見の内容をまとめています。ぜひご一読ください。
家庭教師のやる気アシストでは、関西・中国・四国エリアの公立高校入試の過去問題と丁寧な解説を公開しています。
受験当日までに、ぜひ過去の試験問題にチャレンジして試験の感覚を掴んでおきましょう。
家庭教師のやる気アシストでは、安心して受験に臨めるように充実のサポートをご用意しています。
「お役立ち情報」で紹介した小論文や面接の対策やアドバイスはもちろん、受験生を対象とした模擬試験や講習会などの開催もご家庭から大変好評いただいている自慢の内容です!
また受験生を対象に『120分の無料の体験授業』を実施しています。まずはお気軽にお問い合わせください。
『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ